この度の東日本大震災の被害に合われたすべての皆様にお見舞い申し上げます。家が津波で流された、友人と連絡がつかなくて心配したetc.大なり小なり、直接的間接的に、日本人の大半が被害に合われたのではないかと思います。
震災当初は写真や手記の内容をUPすることが「無駄に不安感を煽る結果になるのでは?」と控えていましたが、2ヶ月経った5月、あの日のことを思い出しながら記事にしています。
ブログにUPされている文書や写真は、営利非営利関係なく転用して頂いて構いません(営利利用が出来るような代物ではないのですが・・・)ただし、利用の際には転用元のブログURLを明記してください。著作権はあくまでこちらにあります。
願わくばこれが、ただの「大変だったね」という記録ではなく「こういう時はこうすれば」と誰かの教科書ないし反面教師にならんことを。
▽▲▽▲ここまでテンプレ▲▽▲▽
3/11(震災発生日)
3時のオヤツにポテチがあったかもと思い始めた頃、大きな揺れ。今までに体験したことがない凄い地震。ユラユラやガタガタでは表現しきれないガダガダ、ドダドダ、そんな濁音だらけの地震。
自室にいた私は倒れそうな本棚に必死に寄りかかり、母と妹に向かって声を荒げたんだと思います。必死で覚えていないけど「大丈夫か!?」と怒鳴っていたような気がします。
揺れは3分くらいだったでしょうか?まずは3人が無事であることを確認して安心。停電でテレビが消えたけど、バッテリーが充電されていたであろう固定電話は使えたので、叔母の家に電話をし無事を確認。
「お互い食器が壊れるくらいで済んで良かったね。この感じだと大きな余震がありそうだから、いつでも逃げれる準備
だけしておこう。」
そんな会話をして、ツイッターで生存報告なんぞをして、さっきの電話の通りで財布や保険証、通帳や携帯充電器等を1つに纏めて玄関脇へ用意。
ここまでで30分くらいのはず。停電からはさっぱり復旧せず、ツイッターで情報収集。宮城は震度が5とか6とかつぶやかれていました。あと、災害の時のHow toがつぶやかれていて参考になりました。
私が思ったことや、ツイッターから学んだこと「地震が起きたらまずやるべきこと」
・財布や保険証、携帯充電器や持病の薬はいつでも持ち出せるようにしておく。
・停電になった場合、水も止まる可能性がある。止まる前にバケツや浴槽に水を貯めておく。
・災害緊急ダイヤル(自分の安否のメッセージを録音できるサービス)は171番。
・余震で錠が歪むと開かなくなる恐れがある。自宅にいるなら玄関や窓のカギは空けておくべき。
・近所にご老人のみの家庭があったら声をかけに行く。
そんなことをツイートしているうちに16時も過ぎ、停電から復旧することもなくついに携帯電話も圏外に。
隣近所の安否を確認にと思いお隣に声をかけ、水が上がってきていることを知る。四方が水に囲まれ、マンションは陸の孤島状態。周囲の家々は水に沈んでいた。(住んでいるマンションは周囲より高い位置に建てられている)
水没に加えてこの雪、本当に泣きそうになる。電気が来ないということは、暗い夜を迎えることになるんだ・・・。
その前に電気通ってほしい。