水木しげる作品は、「河童の三平」はじめ、結構漫画を持っていました。

 

暗い題材だけど、当人たちはあっけらかんとしていると言うか、なんかそういうところが、子供ながらに好きでした。

 

「墓場鬼太郎」なんてさ、もうホラーじゃん。

 

アニメの鬼太郎から知った人からしたら、信じられないよね。

 

でも、僕はとっても好きです。

 

小学生時代、何度も読みました。

 

日本にいなかったので、アニメとの出会いは、実は中学生以降。

 

で、それを、アニメ化するうえで、色々とえぐい部分を削って、言ってみれば、今の可愛い猫娘までの遍歴があるんですよね。

 

これは、大成功と言えるでしょう。

 

で、本作。

 

PG-12。

 

時代が変わってきて、原作のえぐい部分が復活してきたのかな?

 

なんて、思っていましたが、また違うベクトルの方へ進化していましたね。

 

さらに、時代に合わせて変化させたと言うか。

 

この作品が人気になったのも頷けます。

 

それが、鬼太郎という題材であることは、とっても意外だけど、原作の持つ懐の深さなのか、鬼太郎の権利を管理している人の手腕なのか・・・。

 

手塚治虫作品とは、また違った流れだなぁと思うのです。

 

水木先生は、自分の産み出した作品から派生して、ある意味で全くの別物になった、この流れをどう見ているのだろうか?

 

納得していて欲しい気もする。

 

だって、やっぱり一番最初のは不変だもん。

 

みんな最後はそこに辿り着くわけだから。

 

今は、プールに入る前に、胸に水をちゃぷちゃぷやっている段階かもしれませんね。

 

で、この映画を観れば、いよいよ本丸に突入みたいな。

 

河童の三平の最終回、みてよ。

 

未だに思い出すから。

 

「シャンペイ!」って。

 

超泣けるし、そこまで超怖いから。

 

完了