はーい! 科学オタクのナオでーす。

 

 

今回はグルタミン酸の番外編でーす。

Chem-Station(ケムステ)HPよりお借りしました。

 

皆さん、納豆はお好きですか?

私は、いつも朝食の時にいただいています。

最近の納豆って、匂いがほとんどなくなりましたよね。

でも、あのネバネバ苦手って人も多いのではないでしょうか。

 

実は私も、あのネバネバちょっと苦手 てへぺろ

唇の周りに付くと、すぐ拭き取りたくなっちゃうですよね。

だから、メイクした後はノーサンキューなんですよね。

美味しいんだけどね

 

ところで、あのネバネバは、ポリグルタミン酸といって、グルタミン酸が長く連なったポリマーなんですよね。

 グルタミン酸大体5,000個は繋がっているといわれています。

 

ポリ-γ-グルタミン酸(PGA)

東洋サイエンス㈱HPよりお借りしました。

 

納豆を箸でかき混ぜるのは、ポリグルタミン酸の連結を切って、グルタミン酸にするための作業なんですよ。

だから、掻き混ぜた後、美味しくなるのは、グルタミン酸が増えたからなんです。

納豆ネバネバかきまぜ ⇒ 

ところがこのアミノ酸ポリマーちょっと変わっています。

 

自然界に存在するアミノ酸は、通常、L型なのに、納豆ネバネバの中にはなんとD型グルタミン酸が含まれているのです。しかも納豆の熟成につれて,このD型グルタミン酸割合が80%以上にまで増えてきます

 

D-グルタミン酸とL-グルタミン酸

Chem-Station(ケムステ)HPよりお借りしました。

 

もう一つ不思議なことは、一般に地球上のタンパク質は、L型のアミノ酸α(アルファ)結合しているのに、納豆の糸のグルタミン酸間のつながり方は大変珍しい γ(ガンマ)結合をしたヘリックス構造をとっています。

 

 

納豆糸を引くヒミツはここいらにありそうだと考えられています。

****************************

 

高知大学農学部 味園春雄氏芦内誠氏の研究によると、納豆菌においては、グルタミンラセマーゼによって、L-グルタミン酸から光学異性体であるD-グルタミン酸が生成し、次にこの両異性体を基質とするPGA合成酵素複合体に よって,D-グルタミン酸L-グルタミン酸からなるポリ-γ-グルタミン酸が合成されることが報告されています。(ビタミン79巻2号(2005))

**************************

 

納豆の原料は、大豆(大豆の煮豆)、水、納豆菌です。

納豆菌大豆のタンパク質や 炭水化物を分解し、旨味アミノ酸と“ネバネバ成分”と香り成分を生産しています。

 

この納豆菌は、下の写真のような小さく短い楕円形の細菌(バクテリア)(短桿菌)で、土壌微生物の枯草菌 (バチラス・ズブチリス Bacillus subtilis)の仲間で、

学名をバチラス・ナット―(Bacillus natto)と言います。爆  笑


納豆菌の電子顕微鏡写真

宇都宮大学工学部 柿井一男研究室HPよりお借りしました。

 

納豆菌は稲につく寄生菌であり、休眠細胞である胞子をつくるため、その他の多くのバクテリアに比べて、生き残り戦略に長けたバクテリアと言えます。

 

胞子は熱や乾燥にも強く、稲ワラ中で何事もないかのように平然と生き残ります。

そこで、稲ワラに煮豆をつめて保温すると、自然発酵で糸引き納豆に変身します。

これが古いタイプの納豆製造のしくみです。

 

工場においては、熱い蒸煮大豆に納豆菌を噴霧し、40℃くらいで増殖を開始させ、1日発酵の後、低温で熟成させ、効率よく納豆をつくっています。

***************************

 
そういえば、私の母を使って自家製の納豆を作っていました。
懐かしくて涙が出て来そうです。えーん
はい!
今回はここまでです。
次回は、番外編の続きでお刺身の話をしたいと思います。
 
それじゃあ、またね。