はーい! 科学オタクのナオでーす。

 

 

今回は、CDDVDについてです。

 

CDDVDは、見る角度、のあたり方によって虹色に見えます。

これは、回折干渉によるものです。

回折は、波が細い隙間から飛び出すときに外側に広がっていくことをいいますが、話がちょっと分かりにくくなるので、干渉作用に限定してお話していきたいと思います。

 

CDの色

光と色とHPよりお借りしました。

 

 CDDVD虹色は、音楽や映像の情報を記録したピットという小さな穴の並びによって隔てられたランド(平らな部分)反射された光によるものなのです。

 

CDの反射層の構造

ほぷしいHPよりお借りしました。

 

 ピットは、ちょうど蚊取り線香の渦巻きのようにCDDVDの表面にらせん状に並んでいて、その並びの間隔(トラックピッチ)CDの場合は1.6μmDVDの場合は0.78μmとなっています。

 

CDとDVDの記録領域の違い

コンピュータ講座応用編HPよりお借りしました。


 トラックピッチの波長(0.38~0.77μm)と同じくらいだと、お互いのランド反射した同士の位相が合い、うまく光の波が強め合う方向にだけ強く光が反射されます。

 

CDやDVD表面から反射する光の干渉作用

光と色とHPよりお借りしました。

 

 この干渉作用が起こる方向は光の波長(色)によって異なるため、見る角度を変えることにより、違う色の干渉色が見え、それが連続的に変化するため、あたかも虹色が移動しているように見えるのです。

 

はい! 今回は簡単でしたが、以上です。

 

シャボン玉CDもその虹色の見え方は、同じようで同じじゃないんですね。ウインク

 

それじゃあ、またね。