はい! 奈央です。

 

私に居るところは、年に1~2回ほど雪が降ります。

積もるほどに雪が降るのは、数年に1度くらいでしょうか。

それで子供の頃、童謡  を歌いながら、はるかな雪国の真っ白な世界に思いを馳せていました。

 やこんこ (あられ)やこんこ

 降っては降っては ずんずん積る

 山も野原も 綿帽子(わたぼうし)かぶり

 枯木残らず 花が咲く

 

が降るのをほとんど見てないせいもあってか、

 こんこんと降るんだあ。

 しんしんって降るって聞いてたのになあ?

 こんこんって降るの?

 変なの。はパラパラでしょ!

などと、独り言を言いながら、見たこともないことに一人で突っ込みを入れていました。

それで、大人になって調べてみたら・・・

 

一説には、「こんこ」とは「来む来む(こむこむ)」「来い来い」が語源であり、「雪よ来なさい降りなさい」を歓迎する言葉だそうです。

 

豪雪地帯の方にとっては、もしかしたら 雪やこんこ♫ どころではないのでしょうね。

 

でも、

 山も野原も 綿帽子(わたぼうし)かぶり

 枯木残らず 花が咲く

この歌詞はどう考えても雪国の風景なんじゃない?

 

まあ、子供は積雪の大変さは実感無いのかもしれません。

 

因みに、私の住んでいる地域は台風が良く通ります。

子供の頃は、台風の強風が楽しくて、そして台風の眼を見たくてはしゃいでいましたね。(とんでもないガキでした。)

 

脱線しちゃいました。

童謡  の話を続けましょう。

 

1911年(明治44年)『尋常小学唱歌(二)』に初出。2007年(平成19年)「日本の歌百選」に選出。

 

ところで、この童謡  は誰が作った歌なんでしょう?

なんと! あの大作曲家 ドボルザーク だったそうです。

 

ドボルザーク

Sakura の 住めば都!ミネソタ日記よりお借りしました。

 

 ドボルザーク(1841年9月8日 – 1904年5月1日)は、交響曲第9番 ホ短調 作品95、B.178「新世界より」で有名な作曲家ですね。

 彼の作品に、聖書の歌 (Biblické písně) Op. 99 B. 185 というものがあります。16世紀のクリチカのチェコ・プロテスタント聖書に基づいて作られた、1894年3月の作品です。

 その第10番が、「Zpivejte Hospodinu pisen novou (O sing unto the Lord a new song) (主に向かいて新しき歌を歌え)」です。

 前奏部分に、雪やこんこ♫ のメロディがあります。

 着目してお聴きください。

 

「雪やこんこ」はドボルザーク作曲だったんだ… – @_Nat Zone (sakimura.org)

 

たしかに、雪やこんこ♫ のメロディは聞こえますね。

でも、それ以外は・・・ 微妙だなあ

(悪い子のナオ)

ということで、今回はここまででーす。

またねー!