はい! 奈央です。

 

 

弥生時代は、イネの時代 です。

そして、北部九州は最初に大陸からの文物が入ってくる地域なので、イネにしろ鉄にしろ、早期に入ってきています。

そのため、北部九州には、多くの弥生時代の遺跡があります。

 

北部九州の弥生時代の主要遺跡  *右中央下に板付

国土交通省九州地方整備局HPよりお借りしました。

 

 そんな多くの弥生時代の遺跡の中でも、板付遺跡は、特に有名な遺跡なんです。

 どうしてかって?

 それまで縄文晩期と位置付けられていた時代を、弥生早期という時代に組み込んじゃったからです。

 これによって、弥生時代数百年も早く始まったことになっちゃったんです。

 

板付遺跡 福岡県の文化財HPよりお借りしました。

 

経緯をみてみましょうか キョロキョロ

 

  1950年(昭和25年)1月博多駅の次、竹下駅前で仕立て屋を営んでいた在野の考古学研究者である中原志外顕(しげあき)が、ゴボウ畑を調査中に、当時縄文土器とされていた晩期の夜臼式土器(刻目突帯文土器)弥生土器とされていた前期の板付式土器(板付Ⅰ式土器)を同時に採集し、最古の弥生時代の遺跡である可能性が浮上したのです。

 

板付遺跡を発見した 中原志外顕氏 

お気楽奥様の忘備録HPよりお借りしました。

 

 日本考古学協会共同研究「日本農耕文化の生成の一環として、中原志外顕九州大学岡崎敬明治大学杉原荘介らを中心とした発掘調査が4年間にわたって行われたのです。

 その結果、断面V字形の環濠や貯蔵穴、竪穴住居などが発掘され、日本最古の環濠集落 であることが確実となったのです。

 そして、炭化米籾圧痕の付いた土器などが出土したことで稲作農耕の存在が確認されたのです。

 

板付遺跡図解

山崎純男2008年 昭和一桁男B HPよりお借りしました。
 
板付遺跡のジオラマ
 
入り口の石碑とモニュメント
ラグビーボールみたいのって何なのかな?
横から見たら、稲籾でした。
ちゃんと、禾(のぎ)付きでーす。
さすが、古代米特有のノギ(芒、ノゲともいいます)モチーフにしていますね。
 
 イネのノギ 
コバタケファームの自給日記HPよりお借りしました。
 
ノギ(禾、芒)とは ・・・
  種子の先端に形成される突起状の構造体であり、その表面には鋸歯上の細かいトゲが形成されている。これは、鳥獣による食害から種子を守る役割 と、動物の毛に絡まって、遠くへ種子を運搬させる役割 があると考えられている。
 
 現代の栽培稲には、このノギはありません。人間が農業を行う上で作業の妨げになるので、品種改良の過程で、徐々に短くなり、無くなっていったんですね。
 
 しかし、ノギを持つイネには、野生の逞しさがあります。
 北海道の寒冷地イネを広げていった際、その原動力になったのが、長いノギを持つ「赤毛」種だったのです
 
 さあ、前置きはこれぐらいにして、板付遺跡の見学に参りましょうか。
 
先ずはここ! 板付遺跡弥生館です。
この時は、緊急事態宣言前でしたので、開館していました。
来場者は私一人で、貸し切り状態でしたね。
 
 
それじゃ、次は、板付遺跡弥生館見学レポートからです。
それじゃあ、またね。