はい! 奈央です。

今回は、魚の年齢のことです。

 

 

これまで、海の生き物としては、サンゴのことを先に書きましたけど、今回はお魚さんです。

時にまつわるエトセトラ㉜ サンゴが教えてくれる1年は400日以上だった!

時にまつわるエトセトラ㉝ 507年生きた貝! 日輪を刻む貝!

 

ところで、魚ってどれくらい生きるかご存知でしょうか?

私も知りませんでした。

だから、今回、調べてみたんです。

 

(Private Aquarium より)

鮎            1年

メダカ          1~3年

秋刀魚         2年

鮭            3~5年

真鰯          5~6年

真鰺          5~6年

真鯖          5~6年

鰤           6~7年

鰹           7年

ホッケ         8~9年

 

河豚          10年

ブラックバス     10~20年

鯰           10~20年

鯉           15~20年

鮪           15~30年

ヒラメ         20年

鯛           20~30年

ウナギ        20~30年

 

アリゲーター・ガー 雄25年、雌50年

ハタ類        40~50年

シーラカンス    50~60年

ホオジロサメ    50~7050

ジンベエザメ    100年

 

タイヒラメウナギが長寿だなんて意外でした。

それにしても、サメって凄いんですね。

2017年、北大西洋で発見された5.4m以上のニシオンデンザメは、およそ272~512歳と推定され、最も長生きした脊椎動物となったそうですよ。

ニシオンデンザメ カラパイアHPよりお借りしました。

 

さてさて、魚の年齢って、どうしたらわかるのでしょうね。


一般的には、年齢形質と呼ばれる部位、耳石脊椎骨などを調べることでわかるんだそうです。
これらの部位には、木材の年輪と同様に、成長と共にリング状の輪紋が形成されるので、この輪の数を調べることによって、魚の年齢を知ることができんだそうです。

 

魚の年齢を調べる 北海道立総合研究機構中央水産試験場HPよりお借りしました。

魚の耳石 水槽レンタル神奈川マリブHPよりお借りしました。

キダイの鱗 京都府HPよりお借りしました。

 

鱗(ウロコ)

 

魚の鱗は泳ぎはじめる稚魚の頃に生えてきます。

の大きさは、成長につれてだんだん大きくなっていきます。
エサの量が減る冬の季節には、あまり成長せず、鱗の線と線の間が狭くなります。

この狭いところを「冬期帯(とうきたい)」と呼びます。

鱗にある冬期帯の数を調べれば、魚の年齢がわかります

 

サケの鱗の成長 MARUHA NICHIRO HPよりお借りしました。

 

でも、冬季帯と冬季帯の間には、幾本もの成長線があります。

この成長線の本数は魚種によっても違っており、鱗の形状とともに魚種の特定にも利用されているようですね。

 

サケの鱗 コトバンクHPよりお借りしました。

いろいろな鱗 生物学者はこんなことを考えているHPよりお借りしました。

 

耳石(じせき)


耳石は頭の後方に左右一対あります。
耳石は、炭酸カルシウムの結晶からできている白い骨のようなもので、魚の聴覚や平衡感覚をつかさどっているものだそうです。
耳石の形も魚種によって様々です。

 

さまざまな魚の耳石 魚食普及ネットワークHPよりお借りしました。

 

この耳石を顕微鏡で観察すると、やはり年輪の間に線があって、これは日輪なのだそうです。

そうであれば、古代の魚の化石の耳石を観察して、年輪の間の日輪を数えれば、サンゴと同様に、1年の日数が推測できそうですね

 

魚の耳石の顕微鏡写真 水槽レンタル神奈川マリブHPよりお借りしました。

 

生き物の中には、様々な時を記したものが内包されているものなのですね。

それでは、次回は年輪解析の王道 木の年輪 についてです。

 

それじゃあ、またね。