オリンピックの「意外」な真実① | 本の音色を聴こう♪

本の音色を聴こう♪

ようこそ、ちょいよし わ→るど!へ
ここは「ちょいといい」言葉があふれるスペースです。
様々なジャンルの本から〝ちょいよしワード〟を紹介しています(*^^*)/

『アナログ力のすゝめ 結果を出す人がやっているアナログ仕事術』出版

 

ちょいよしNO.2817
今回の大会では2人とも銀メダルというのが正しいのではないか

 

 

今日のちょいよし本

 

2014年2月15日第1刷発行

 

Amazon紹介

 

「100メートル走の記録保持者は日本人」「聖火リレーはヒトラーの提言」「学生サッカーが初出場でベスト8」など、100年を超す歴史を誇るオリンピックには意外な真実がいっぱい!

思わず誰かに話したくなる嘘のような本当の話です!!


 

目次

 

第1章:冬のオリンピックと日本のアスリートたち

第2章:オリンピック強豪国だった戦前の日本

第3章:昭和39年10月、国中が熱狂した東京オリンピック
第4章:思わず誰かに話したくなるトリビアな五輪史

第5章:世界最高峰の舞台を彩ったスターたち

 


 2人で分けたmedal

 

1936年のベルリン大会の棒高跳びは記録的な長時間の試合だった。 


決勝に日本人選手が3名残り、4.15メートルの高さで多くの選手が脱落。

クリアしたのは、西田修平大江季雄(すえお)、メドース(米)、グレーバー(米)、セフトン(米)の5人だけ。


4.25メートルでグレーバーが脱落したあと、4.35メートルでメドースだけがクリアし、金メダルが決まった。


2位以下決定戦でセフトンが脱落し、最後に西田と大江が残る。

この2人で銀と銅を決めようとしたとき、大会本部は続行を諦め、2位と3位の決定は日本に任せることとなった。

これに西田と大江、そしてコーチ陣が同意し、4.25メートルを1回目でクリアした西田を銀、2回目でクリアした大江を銅とした。


しかし、この判定に2位の西田が納得しなかった。

「今回の大会では2人とも銀メダルというのが正しいのではないか」(P.115)


しかし、その主張は受け入れられず、結果は覆らなかった。


表彰台では、西田が銅メダルとなった大江をさりげなく2位の表彰台にあげて、自分は3位の段に立った。

西田は帰国後、お互いのメダルを半分に切断し、それをつなぎ合わせて「銀・銅メダル」を作ろうと提案。


こうして、2人のメダルは「銀・銅メダル」となった。




今日のちょいよし

 

今回の大会では2人とも銀メダルというのが正しいのではないか

 

 

 

今日もいいことが学べたなぁ
みなさまには心から感謝申し上げます
↓↓↓
読者登録してね

出版しました!
↓↓↓