拝殿の前でお賽銭を入れて拝礼をする「一般参拝」と、
拝殿の中で神職からお祓いを受ける「正式参拝(昇殿参拝)」があります。
普段は一般参拝でよいですが、大願祈願をするときや人生の節目では
神職にご依頼をして正式参拝をされるとよいでしょう。
「一般参拝」
1 拝殿の前では、ほんの少し正面から横にずれて立ちます
2 賽銭を丁寧にそっと入れます(賽銭を投げ入れするのは大変失礼)賽銭には、お供えの他に、
ケガレを銭に移して祓う意味もあります
3 鈴を2回鳴らす(音霊で場を祓い清め、神様をお呼びする)
4 二拝二拍手一拝する(※神社によっては拍手の回数が異なるので、注意書きに従います。
(出雲大社、宇佐神宮、弥彦神社などでは二拝四拍手、
伊勢神道では四拝八拍手など)
5 一礼をして神前を離れる
マナー編
車は社殿に向かって停める
これは神様に背を向けないためです
サングラスなどは取ります
脱帽
草木や石などを持ち帰るのはNG
以上
神様はどんな人にも平等です

人気ブログランキングへ