★自己紹介&ご提供メニュー一覧はこちら

 

*************************************

晴れお遍路関連用語の説明⇒

晴れお遍路に行くきっかけや旅の準備について⇒

晴れ霊場でのお作法について⇒

晴れこれまでの参拝記録⇒

*************************************

 

~これは、平成28年夏の盛りの記録です~

 

【平成28年8月1日(月)】

七十八番の郷照寺を出て、

近くの小さなうどん屋さんでお昼にしました。

ところで実は、

お遍路に出発する半月くらい前から、

小麦粉断ちしてたんです。

 

パン食やパスタ・ラーメンなどの

小麦系麺類の食事が増えると、

身体がふわふわと力が入らなかったり、

すぐエネルギー切れしちゃう自覚が

あったんですよね。

 

なので以前から、

小麦粉の摂取量については意識していました。

 

で、さらにお遍路に出るにあたって、

小麦粉系は徹底的に避けることにしたんです。

お遍路は何といっても、体力勝負ですからね!


…でも、

 

「うどん県にいるのに、うどんを食べないなんて、どうよ!?」

と思い、
田村神社境内の日曜市を皮切りに、

香川にいる間だけ、

うどんのみ、あっさり解禁にしたのでした。

そして今日も香川のうどんを堪能。

うーんやっぱり、

安い、早い、美味いラブ

*************************************


うどん屋さんを出て駅に向かって歩いていると、

後ろから軽トラに乗ったおっちゃんが、

声をかけてきました。


「送ってやるから車に乗れ」と、

これがまた結構しつこい…。

 

お遍路の心得として、

お接待はできるだけお受けするように

というのがあるのですが、

やはり身の安全が第一です。

 

「危険だ」と感じたら、逃げるが勝ち!

何度も丁重にお断りして、振り切りました。

 

 

旅の最中は、いろんな方と巡り合います。

 

特にお遍路という、

ある意味、浮世離れした日常にいると、

普段なら出逢わないような人と言葉を交わし、

たくさんの真新しい氣づきや学びを得られます。

 

一方で、当然ですが、

普通に生活しているよりも

やはり危険度は跳ね上がります。

 

自衛自戒の意識は、

常に持っておかねばなりません。

 

また、私たち巡拝者はあくまで、

その土地にお邪魔して

お参りさせていただいている身であることを、

弁えていなければなりません。

 

※とても有益なサイトを見つけました!

お遍路行ってみたいな~という方は、

ぜひご一読ください

 

「遍路危険情報」

HP「お遍路ゲストハウスの旅と歩き遍路の情報館」より

 

終わってみれば結局、お遍路の最中に

人の関係で危険を感じた出来事は、

この件だけでした。

 

たまたまこれだけで済みましたが、

かなり運が良かったのかもしれませんね。。。

 

*************************************


宇多津駅から再び電車に乗り、

丸亀~讃岐塩屋を経て、多度津で下車。
七十七番・道隆寺に到着です。




 

仁王門で早速、今朝、國分寺で出会ったおじさんに

教えていただいた作法でご挨拶照れ

門の前に、左右の仁王様と目の合うポイントがあります。

そのポイントは自分で探すしかないのですが、

「目が合った」と感じる場所が、必ずあります!

自分の感覚を信じてくださいねウインク


そこに立って、向かって右側(阿形)の仁王様に合掌一礼。
続いて左側(吽形)の仁王様に一礼。
そして正面に向かって一礼して、中に入っていきます。


 

第七十七番札所

桑多(そうた)山 明王院 道隆寺

所在地 : 香川県仲多度郡多度津町

 

【本尊】 薬師如来

【真言】 

おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

 

【ご詠歌】 

ねがいをば 仏道隆に入りはてて 

 菩提の月を見まくほしさに

 

 

【縁起】

奈良時代に、この地の長者であった和気道隆が立てた御堂が起源という。

ある日、道隆が桑畑で光る桑の木を見つけ、魔物かと矢を放つと、乳母が倒れていた。

道隆は嘆き悲しみ、桑の木で薬師如来の像を彫り、お堂を立てて乳母を供養した。

そののち、道隆の子の朝祐が伽藍を建立し、道隆寺と名付けたという。

さらにそののち、弘法大師が訪れ薬師如来像を刻み、胎内に道隆の刻んだ仏像を納めてこの寺の本尊とした。

「眼なおし薬師さま」としても親しまれている。

 

*眼なおし薬師さま*

多度津藩の京極左馬造は幼少より盲目であったが、道隆寺のご本尊に祈願したところ、見事に目が見えるようになった。

その後左馬造は勉学に励みご典医となり、眼病の達人と呼ばれるようになった。

左馬造は亡くなったのち道隆寺に祀られ、眼病平癒を祈る多くの人々が訪れるようになったという。

 

 

 

仁王門をくぐると、参道沿いにずらりと観音さんが並んでいます。

実際に見ると、思わず目を見張りますよ…!!

 

 


 

 

お参り後は、門前のお土産屋さんで休憩させていただきました。

筋肉痛も続いてるけど、とにかく今日は足先が気になります。
靴の中でジンジンと、足がものすごく熱を持ちます。

なので、駅のホームで電車待ちの時とか、
隙あらば靴を脱いでクールダウン。。。

(本当は靴下も脱ぎたい💦)

このお土産屋さんでも靴を脱いで、しばしの休息。。。
両足、よく頑張ってくれてます足

 

 

~第76番 金倉寺に続く~

 

***********************************

 

★無料メルマガ配信中!

けがれたら祓う。そして出直す。

失敗しても落ち込む必要なんてない。

次どうすればよいかだけを考え、顔をあげて出直せばそれでいい。

人生それの繰り返しです。その中でしか成長できません。

全ての「マイナス」は、

人生をよりよく生きたいあなたにとって、糧となります。

 

ご登録はこちら

 

 

 

★神ながら神あそびLINE公式へようこそ!

あなたの大切なお誕生日に、

言霊和歌のメッセージをプレゼントプレゼント

友だち追加

 

 

 

 

 

 

★あなただけのお守り神社鑑定 

お伊勢さんも出雲大社もモチロン素晴らしいけれど、

実はそれよりも真っ先に、

ご縁を深めるべき神社があるんです!

それが、あなただけの最強の守護、

産土神社なのです。

 

虹神社鑑定に込めた思い虹

鑑定の詳細とお申し込みはこちら

 

 

★言霊和歌のメッセージ

ご依頼者にとって必要なメッセージを、

和歌の調べに乗せてお伝えいたします。

虹言霊和歌と神社鑑定のご感想虹

 

 

詳細とお申し込みはこちら

 

 

 

★淡路島&沼島ガイド

イザナギとイザナミの夫婦神が、日本の国土そして森羅万象の神々を生み出した舞台、おのころ島。
その島は、淡路島の南方に浮かぶ沼島であると言われています。
そしてその両神から最初に生まれた島が、淡路島なのです。
古事記の国生み神話の聖地、淡路島と沼島のパワーを、
存分に感じてくださいね…!

※淡路島のガイドの場合はお車を運転できる方々に、

沼島のガイドの場合は、淡路島側の土生港まで自力で来れる方々に限らせていただいています。

【ガイド料】1グループごとに

①平日

 淡路島:1万5千円~

 沼 島:1万円~

②土日祝日

 淡路島:2万円~

 沼 島:1万5千円~

 

お問い合わせはこちら