西宮巡拝記① ~序~ はこちら

西宮巡拝記② ~西宮神社~ はこちら

西宮巡拝記③ ~廣田神社~ はこちら

 

【甲山大師神呪寺(かんのうじ)】

兵庫県西宮市甲山町

阪神電車

西宮駅北口より阪神バス鷲林寺循環線乗車、甲山大師前停

 

甲山

西暦190年頃、神功皇后が平和を祈願し金の兜を埋めたと伝えられ、

また、山の形が兜に似ているところから、

この名がつけられたと言われています。

高さは海抜309m。その中腹にある神呪寺は、海抜約200mに位置します。

 

神呪寺

天長8年(831年)10月18日、弘法大師により本堂落慶。

淳和天皇の第四妃であった眞名井御前は、3年間の修行を経て、

落慶同日に、弘法大師より如意尼という僧名を授かりました。

 

ご本尊 : 融通観音

弘法大師が如意尼のお姿を映して桜木に彫られた秘仏。

御開帳は5月18日

 

大師堂の仏様‥甲山大師

弘法大師58歳のお姿です。厄除け大師として有名。

毎月21日がご縁日

 

********************************

 

廣田神社前のバス停から鷲林寺線に乗り、

甲山方面へ向かいます。

 

さあ、眞名井御前(如意尼)の足跡をたどる旅の終着点、神呪寺に到着!

 

‥の前に、空腹がピークに達していたので、

お寺の最寄りのバス停から1つ戻って、

バスの窓から見えた食堂で腹ごしらえです。

 

1軒だけあった食堂!

開いててよかった。ホントによかったえーん

 

 

 

食堂の裏手から階段を上り、山門へ到着

 

 

 

 

お寺の後ろに見えるのが甲山。

さらにえんえんと階段を上って…

 

 

 

 

 

 

境内へ到着!

眼下に西宮市街から大阪湾まで一望、

なかなかの絶景です。

 

 

 

お寺のパンフレットによると、

甲山を神秘的な神の山として信仰したところから、

 

この寺を神呪寺(神のような不思議な強い力のある寺)と名付けられたとのこと。

 

神呪は本来「じんしゅ」と読み、

「神秘なる呪語」「真言(仏様のお言葉)」という意味なのです。

 

また、神呪寺の「かんのう」の言霊は、

「感応」にも通じます。

 

 

私としては何か、ビビッと感応するというよりも、

とてもさりげない、

軽やかで精妙な氣を感じました。

 

境内のベンチに座って、

ずーっとぼーっと過ごしていたい氣持ち良さ‥キラキラ

 

本堂と大師堂で、繰り返しお真言をお唱えしたら、

なかなか終わる氣にならなかった…。

 

*********************************

 

境内をゆっくり散策していると、

裏手に甲山への登山入り口を発見。

 

寺務所の方にお聞きしたら、

15分くらいで山頂に行けるということなので、

「お、意外と簡単! ラッキー♪」とそのまま登ることにしました。

 

登山用のスパッツを装着してきたとはいえ、

膝を壊しちゃってるので、ちょっと心配だったんですよね。。。

 

 

さて、甲山への道はホントに意外と簡単だったのか!?

 

~次回はラスト、

甲山~甲山森林公園の巨石群へと続きます~

 

 

*********************************

 

神社大好き女子の会LINE公式へようこそ!

友だち追加

 

あなただけのお守り神社 鑑定のお申し込みはこちら

 

言霊和歌のお申し込みはこちら