西宮巡拝記① ~序~ はこちら

西宮巡拝記② ~西宮神社~ はこちら

 

【廣田神社】

兵庫県西宮市に鎮座 

電車 阪急電車

西宮北口駅南口より阪急バス甲東園行き乗車、広田神社前停

電車 阪神電車

西宮駅北口より阪神バス山手東廻り乗車、広田神社前停

電車 J  R

西ノ宮駅北西より阪急バス乗車、広田神社前停

 

御祭神 

御本殿 

天照坐皇大御神の荒魂

御脇殿 

住吉三前大神、八幡三所大神、

諏訪建御名方大神、高皇産霊大神

 

 

************************************

西宮神社からいったん阪神西宮駅に引き返し、

駅前からバスに乗って廣田神社へ!

 

「平日の昼間だしね」と、

バスから降りた時に時刻表をチェックしたら、

バスの本数は1時間に1本! ガーン

 

チェックしておいてよかった…💦

 

 

 

 

一の鳥居でお目通りを願い、

注連柱をくぐると…。

 

 

 

年長さんかな?

ちょうど地元の幼稚園児たちがお散歩に来ていました♪

 

「神さまにごあいさつしましょうね~」と、

先生にうながされ、

一生懸命手を合わせて「ありがと!」って。

 

そんなの見たら、

誰だって思わずニッコリしちゃいますよね~ラブ

 

 

 

御由緒書を読むと、

この社が国家の中枢からいかに大切にされてきたか、

重要視されていたかがわかります。

 

そもそも「西宮」という地名は、廣田神社の別称なんですよね。

 

京の公家たちが、都の西方に鎮座まします特別な神社である

廣田神社を、「西の宮」と称して

厚く崇敬したことからきています。

 

 

境内はとにかくシンプルです。

小さな摂社・末社すら見当たりません。

 

‥と、いいますか、

現在この社の境内だと認識できる範囲の外に、

摂社・末社が存在してるんですよね。

 

現に今でも、西宮神社の境内に廣田神社の摂社があります。

 

廣田神社の権勢がいかに広大であったことか…❗️

 

 

そもそも西宮神社自体が、廣田神社の摂社でした

 

 

 

こちらでは、他の参拝客のおじゃまにならぬよう、

拝殿の端っこのほうで、大祓祝詞を奏上

させていただきました。

 

 

そのあと気が向いたので、

お御籤もひいてみました。

 

 

 第九番

 行くすゑを おもへば遠し かぎりなき

  御代のさかえを まつぞうれしき

 

何でこれが末吉!?

めっちゃ嬉しい、めでたい内容だと思うんですけどーーーアップ

 

しかも、九番。

大成の数、そして、終結の数。

 

二千年近く国家鎮護の要を担い続けてきたこの大社で、

この句をいただいたのですから、

遠い道のりの先を信じて、諦めずに進むしかありません…❗️

 

 

 

 

 

 

ひと通り参拝を終えて、参道を引き返して来たら、

ご神水が湧いていたことに気付きました。

 

 

先客のおじさんが気さくに話しかけてくださって、

いろいろとお話をお聞きしました。

 

そのおじさんは、廣田神社の氏子さんで、

この社の氏子であることを大変光栄に、

誇りに思っていらっしゃることが

ものすごく伝わってきました。

 

こういう方と出会うと、とても嬉しくなります音譜

 

 

ただ、このおじさん、

「最近、若い女性がよく参拝しに来るようになったけど、

別の神様が祀られてるって言うんよな~」と困惑ぎみでした。

 

はい、瀬織津姫様のことですよね。

 

ほんとのところどうなのかは、

私には全く分かりません。

 

 

ただ、例えば、大阪・本町にある御霊神社の御由緒書きには、

「主祭神 天照大神荒魂(瀬織津姫)」と書かれています。

 

ですので、御霊神社の関係者の方にも、

そのような意識があることでしょう。

 

 

でも廣田神社では、氏子のみなさんのみならず神職の方々も、

本殿、脇殿にお祀りされている神々を総称して

「廣田の大神」とお呼びしているそうです。

 

今さら瀬織津姫と言われても…となるのも、無理もないよなぁと思います。

 

 

実は今回の参拝で、私は拝殿の中央と左右それぞれに、

お祀りされている神様のお名前を上げました。

 

ですが、参拝がすっかり終わったあとに

氏子さんからこのようなお話しを聞いたことから、

 

これは「廣田の大神」とお呼びして、やり直せ 

ということではないかと思い、改めて参拝しなおしました。

 

事実、廣田大神とお呼びした方が、

とてもしっくりきました✨

スッと腑に落ちた感じです。

 

 

千年以上、数万もの人たちが呼び続けていたであろう

神の名「廣田の大神」

 

私はこのお名前を、これからも大切にしていきたいと思っています。

 

 

 

 ~入り口近くの御由緒書から~

 

 

氏子のおじさんとお話ししている間に、

いつの間にかかなり時間が経っていました。

 

さすがにお腹が減ってきたぞガーン

 

このま甲山の方へ移動して、

果たして食事にありつけるのか…。

 

一抹の不安を抱えつつ、再びバスに乗って

甲山中腹の神呪寺を目ざします。

 

~つづく~