パオーンです。

先日ブログに挙げましたBOMAのSai2頑張って組む件ですが、、
ホイールに円盤を取り付けるところまではいきました。
そして、今回、初めてのコラムカット

専用工具をお借りし、

ギコギコと!

やはり少し斜めってしまいました(笑)
自転車屋さんにやってもらっても、多少は斜めになる事もあるみたいですし、この位は許容範囲かな?とりあえずはオッケー。

それよりショックなのが、ちょっと写真じゃ見にくいのですが、一番表面の層が先から1センチ位剥がれてしまいました。最後切り落とす時に少し歯の角度を変えたり優しく切らないといけなかった??木版をカットする時と同じ注意が必要でしたね!

まあでもこれだけ残してるので、ポジション決定後切り落とす予定の為、セーフ!

とりあえずKCNCのトップキャップをお借りし、コラム周り終了。

次はシフトワイヤーです。
必死すぎて写真撮るの忘れましたが、
先ず、シフトレバーの長い方をリア、短い方をフロントと確認。

STIレバーの内側のキャップを外し、外側からワイヤーを通し、キャップをする。外側はワイヤーのヘッドを中まで押し込むのですが、変速をリアは一番重い段に。フロントは軽い段にしておかないとヘッドまで入らないので注意。

次にシフト用アウターケーブルの長さを決める。ハンドルを逆側まで切ってから取り付け長さを決め、切ってから先端をヤスリ、中心の穴を真円にしてからシリコンオイルを通しました。
それにシフトワイヤー側のコネクタと、フレーム側のコネクタを差し込み、その部分のケーブルグリスをインナーワイヤーに塗って通す。
ガイドに沿って入れるとリアからワイヤーが顔を出してくれましたが、意外とアウターが長く、一度抜いてやり直しました。

ニッセンのピンク良いね♪
フロントはもっと簡単に終了♪

ここまでは良かった。。。
翌日の後ろのブレーキワイヤーがとっても大変でした。

リアブレーキを一本通すだけでその日が終わりました!
グロータックのEQUALブレーキの専用ワイヤーは、アウターがハードとソフトの2本あり、ソフトでハンドル周りを通過した後、ハンドル内かダウンチューブ内でハードに変換するのがメーカー推奨です。因みに、ソフトの方がニッセンケーブルと同じで、ハードはめちゃくちゃ固く太いです。

音鳴り防止の緩衝材を巻いたアウターを通して行きますか、どうにも通らない!

苦戦していたら、遠方にドライブ行った帰りの金太郎さんがKCSに来店し、アドバイス頂く(笑)
どうもラインを通した後だと、フレーム内蔵部分のパーツが取り付けられない。

ハラ兄さんのBOMAを組んだ事ある金太郎さんと、グロータックを組み付けた事あるKCSの店長さんの2人に教えてもらう・・・
ヤバいくらい贅沢な時間な気がする!!

更に困難を極めたのがチェーンステー内のちょっとしたバリ。
色々試しましたが、ハードが固く太すぎてBB付近でソフトと変換接続するのを断念。

一本のシマノアウターを通す事に。
これならなんとかスムーズに通りました。
後から金太郎さんが気づいたのですが、BB下のプラスチックパーツを外せば2本を繋げられた可能性がある。でももうパオーンは疲れ切ってやり直すのを断念し帰宅。翌日やり直す選択肢もあったのですが、シマノアウターでもブレーキが軽いのかを試す良い機会になりますし♪
因みに、ハード部分が多ければ多いほど軽いとメーカー記載があります。
因みに、ワイヤーの硬さは、EQUALハード≫シマノ>EQUALソフト=ニッセンです。

翌日、ブレーキワイヤーをEQUALにセット。これはニッセンケーブルです。
ここも少し調整に手間どいましたが、店長さんにめちゃくちゃ教えて貰いながら完了♪
フロントはすぐに決まりました♪

翌日、プーリー装着!wilierにも使ってるCDJのハイブリッドセラミックプーリー♪wilierはフルセラミックですが、予算の関係から半額のハイブリッド(笑)

そして、BB!
実に機嫌よく装着してたのですが、
その後クランクが通らない!!なんでかと覗き込むと、

防水カップが割れて飛び出てました(笑)
ウルトラショック(笑)

シマノのBBだったので、そのパーツだけを店長さんに用意して頂き、そのまま入れて頂きました(T_T)

あ、そういえば、忘れずFDを安定させる金属板もちゃんと付けましたよ♪自分で付けるまで存在すら知らなかったです。

そして、仕上げのクランクをセット♪

おお!いい感じ♪
あとはチェーンステーの養生をして、

チェーンとRDの調整して終了♪
ホントに自分で組んだと言えない位KCSの店長さんのお世話になりました!
チェーンの長さなんて、5800の105の説明書を見て行ってましたからね(笑)
偉そうにロードバイク組んでみたいとか言って失礼しました!!本当にありがとうございました!!!

毎日数時間ずつ通い仕上げた初めてのディスクロード!!なんて可愛いのでしょうか(笑)まだサドルが高すぎて乗れない我が子を連れて帰りました♪
実は帰る際にも一大事!ラチェットの爪が立たずホイールが空転して漕げず、またもや店長さんにハブを開けて硬いグリスを拭き取って貰い、事なきを得ました。寒すぎたのと、製造からかなり経ってたのかな〜。回転がめちゃくちゃ良くなりました♪
翌日、とりあえずシートチューブのスパカズのボトルケージを決める。
ダウンチューブと一緒に買っていたガンメタか、

奇跡的にEQUALと同じピンク色にするか!
まさかの、店長さん&shoさん&嫁の3人がピンクやろと!!決定!

安物の金属ハンドルと、1700g近いJETFLYを装着して

8キロ切ってますか!凄いね!!

更に翌日、サドル高いまま10キロ程乗るとめちゃくちゃEQUALブレーキのケーブルの引きが軽くなり、BBの回転が良くなりました♪どうやらブレーキケーブルにケーブルグリス塗りすぎたからなのと、BBもホイールと同じく極寒の為グリスが固かったようです。少し乗ることで急激に馴染んだみたい♪

それと同時に変速もぐちゃぐちゃに(笑)
ワイヤーが初期伸びで緩かったみたいで、金太郎さんが速攻でスパスパ変速にしてくれました♪最高です。

そして、精度が悪く、GoProマウントに刺さらないと悪名高いキャットアイのこいつ、

金太郎さんが工具で削ってくれて、

とっても良い装着具合いにしてくれました♪
それにしても、日が当たるとフレームの色凄くないですか?

ある意味黄金のFUJIフレームより目立ちます!!
あとはバーテープや養生テープなど細々したものがありますが、長くなりすぎたのでここで一旦切ります!

BOMA Sai2 DISC 、皆さんの協力によりとりあえず完成しました♪