CYCLOPS CUSTOMのブログ -10ページ目

CYCLOPS CUSTOMのブログ

http://cyclops-custom.jp/

バイクの森おがのに行ってきました。
 
マン島を走ったスプリント仕様の80年型RS1000です。
イメージ 1
本物のオーラを放ちまくりです。
 
 
イメージ 2
ジェネレーター側のカバーがありませんでした。
 
超間近でガン見できます。
イメージ 3
乾クラの肉抜きがキットパーツと違いました。
ジェネレーター部分はクランクケース自体が削られており、RSCのカバーが付くような雰囲気ではないですね。
 
セルモーターが付かないスプリント用のカバーです。
イメージ 4
オイルポンプカバーのデザインもキットの物と若干違いました。
 
車体左側は柵の中から撮影にひひ
イメージ 5
ちゃんと許可はもらいましたよ。
170枚の画像を撮りました。
 
 
ホンダ車の展示は少ないですが、このRS1000を見るだけでも価値があります。
残念ながら、今月いっぱいで閉館しますので、お早めに見に行かれる事をお勧めします。
 
やはり、CBカスタムの原点はRS1000だと確信しました。
次の部品製作のアイデアも浮かび、収穫の多い一日でした。
 
応援ありがとうございます。
イメージ 6
次期部品開発のモチベーションを上げるためにも、ポチっとお願いします。
 
バタバタも一段落したので、トルクロッドの製作にとりかかりました。
イメージ 1
表面が終わり間際にマシニングの裏で爆発音爆弾 びっくりして伏せちゃったよ
 
レギュレーターのフィルターボウルに亀裂が入ってました。
エアがダダ漏れで、ツール交換が出来ず・・・
 
日曜なので、部品屋も休み・・・
オークマのサポートも休み・・・
 
今日中に完成する予定だったんですけどねぇ。
明日も削れないので、ちょっと出張してみようかと思ってます。
 
秩父の バイクの森おがの が今月いっぱいで閉館するようなので、視察に行ってきます。
目的はもちろんRS1000です。
 
怪しいモデラーだと思われないように注意しないとね。
 
 
なかなか更新できませんが、なんとか2位をキープしています。
いつも応援ありがとうございます。
イメージ 2
ポチっとして頂ければ、這いつくばって画像を撮ってきます。
 
先日、n a n j a h i r oさんと T ' s g a r a g e 1 9 6 8 さんが完成した部品を見せに来てくれました。
イメージ 1
古いバイクが2台並ぶと絵になりますねぇ。
カッコいい。グッド!
 
n a n j a h i r oさんはクラフトマンのステッププレートをブレンボ用に作り変えました。
イメージ 2
思っていたより、マスターが寝なかったので、エア抜きも大丈夫だったようです。
 
ストッパーやスイッチの板金物も目立たず良い感じです。
 
裏側のクリアランスもバッチリでした。
イメージ 3
車両をお預かりしてないので、一番心配していた部分でした。
 
どうもありがとうございました。
 
 
T ' s g a r a g e 1 9 6 8 さんはフロントブレーキです。
イメージ 4
ご好評頂いております、ブレンボφ320キャリパーサポートキットです。
 
目立たなくて自然に付いていると評価を頂きました。
イメージ 5
目立たせ主張するのもカスタム。
目立たなく自然に調和させるのもカスタム。
カスタムは奥が深いです。
 
フロントが良くなると、リアも気になってきたようです。
次の作業はリアブレーキ一式とリアサスのプログレッシブ効果?の改修です。
また、楽しみが増えました。
 
どうもありがとうございました。
 
 
 
 
現在、19日の某オーナーズクラブのミーティングに参加される車両の部品を作っています。
連日、徹夜で作業していますが、ギリギリの状態です。
忙しくて更新も滞っていると、あっと言う間に50位に下がってしまいました。
なんとか、応援ポチお願いいたします。
イメージ 6
今日も徹夜で頑張りますので、ポチっとお願いします。
 
 
 
 
ニンジャのブレンボ タンク一体型マスター用ステッププレートが完成しました。
イメージ 1
ステップバーはダミーです。
 
裏側
イメージ 2
例のブラケットはプッシュロッドの落っこち止めです。
 
ブレンボのプッシュロッドが抜けてしまうマスターを使用する場合はピロボール部分か、ペダルにストッパーを付けるのが一般的なようです。
 
それではイカンだろうと、オーナー様といろいろ考えてみました。
 
プッシュロッドから板を出して、マイクロスイッチを押しています。
イメージ 3
こうする事により、ペダルの位置を動かしても、スイッチ位置を変更しなくてよくなります。
ペダル位置を調整する時に、ピロボール部分を分解しなくてはいけませんが、スイッチ位置を調整するより楽だと思います。
 
ピロボールはTHKのアルミ製を採用しました。
 
ダストブーツもちゃんと機能しています。
イメージ 4
 
 
ピロボールが回転しないように、テフロンのワッシャーを入れています。
イメージ 5
当初はピロボールの両側に入れる予定でしたが、片側で十分だったので、チタンのカラーはダイエットしました。
(ナットは暫定仕様です)
 
ニンジャのリアマスターは後側に寝てるので、エア抜きには手間がかかりそうです。
でも、お気に入りのブレンボマークを見ると、多少の手間も気にならなくなるんでしょうね。
 
出来てしまえば、単純な構造ですが、クリアランスの確保や、条件の厳しい部分もあり、とても苦労しました。
大変お待たせしてしまいましたが、なんとか形になりました。
 
 
いつも応援ありがとうございます。
イメージ 6
コイツ頑張ったなと思った方はポチっとお願いします。
ブレーキペダルとマスターシリンダーのピロボールを繋ぐ為のボルトとカラーです。
イメージ 1
ペダル側がM8で、ピロがM6になるので、この様な形状になりました。
 
カラーはチタンです。(純ですが)
 
ピロボールの座面は陥没しやすいので、アルミカラーを使う場合はワッシャーを挟んでいましたが、今回は純チタンで作りました。
 
チタンといえば、64じゃなきゃダメみたいな風潮がありますが、カラー類など、アルミよりも強度が必要で鉄やステンを使いたくない場合は純チタンがお勧めです。
 
加工も64よりはぜんぜん楽です。
 
明日、部品が全部揃うので、完成です。
 
 
 
なんとか20位台に復帰できました。
応援ありがとうございます。
イメージ 2
「また小ネタかよ」なんて思わないで、ポチっとお願いします。
 
 
 
ステップに使う部品が届きました。
イメージ 1
SUS304をレーザーでカットしてもらいました。
この手の板金物は信頼できる協力工場にお願いしています。
さて、何に使うのかはお楽しみ。
 
 
いつも応援ありがとうございます。
イメージ 2
小ネタで申し訳ありませんが、ポチっとお願いします。
旋盤の神は降りてきてくれました。
イメージ 1
あと、もう一息!
 
 
応援ありがとうございます。
イメージ 2
がんばりま~す。
 
久しぶりのニンジャ部品です。
イメージ 1
さて、ここからが大変です。
随分、お待たせして、申し訳ないです。
 
考えすぎて、ミソが沸きそうです。
 
いつも応援ありがとうございます。
もう少し頑張らないと、あっという間に落っこちてしまいますね。
イメージ 2
ポチっとして頂ければ、旋盤の神が降りてくるでしょう。
 
海外のサイトで見つけた画像
イメージ 1
ガッツのある外人さんが削りで乾式クラッチ作ってました。
スゲー
イメージ 2
部品構成はコレだけなんでしょうか。
 
RS1000後期の油圧タイプを上手く再現しています。
イメージ 4
 
カバーは良い感じですが、ベースにもう一工夫欲しかったなぁ。
フィン付きのレリーズが超カッコ良いっす。
作ってみようかな。
 
出来ない事は無いんだと、良い刺激になりました。
 
ハードルは高い・・・
 
 
 
 
いつも応援ありがとうございます。
イメージ 3
ポチっとして頂ければ、高いハードルも越えられそうな気がします。
 
 
 
CB-F、CB1100Rのトルクロッドを作るにあたり、使えそうなサポートを並べてみました。
イメージ 1
左から、CB1100RD、CBX750F、VFR750F(RC24)です。
ローター径はφ296、φ276、φ256です。
小径化も視野に入れています。
φ220もイケそうなのですが、CBには小さすぎるかなぁ。
 
近年のSUSローターは材質、熱処理の技術が進み、当時より、高性能になっています。
パッドも近年の物がリリースされていますので、最新のリアブレーキに負けないフィーリングが得られないかと考えています。
 
どれも似たような形状ですが、微妙に寸法が違います。
 
CBX750FのサポートにCB1100Rのキャリパーは付きません。
CB1100RのサポートにCBX750Fのバッテンキャリパーを付けるには、カラー追加で付きそうです。
RC24のサポートにCB1100Rのキャリパーは付きますが、アクスル部分の幅が違うので、カラーを追加です。
CB750FにRC24のサポートは付きますが、トルクロッド形状が違います。
RB、RC、RDのロッドとサポートの組み合わせは全部違うし・・・
CB1100Fも違うよ~。
 
なんだか呪文のようです。
適合表でも作らないと訳がわからなくなります。
 
欲張りなんで、全部使えるようにしたいですね。
オプションだらけになって、自分の首を絞めないように気を付けます。
 
 
いつも応援して頂いて、ありがとうございます。
なかなか、毎日は更新できませんが、よろしくお願いいたします。
イメージ 2
ポチっとして頂ければ、首は絞まらないかもしれません。