1.宗教の根本の教義が書いてある書物のこと。聖典とも呼ばれる。
2.「教育典範」のこと。教育上の規範となる事柄及びそれを定めた法律のこと。(はてなキーワードより)

劇団員のなつこさんから、『悪の教典』をお借りする。
『悪の教典』って、『教典』の意味を調べたらすごいタイトルだな。
悪の教えがギッチリ詰まってる訳だ。
「万引きは、監視カメラの死角を狙おう」とか、
「嫌なことをされた時は、相手の家に爆竹を投げ込んでやろう」とか、
その他諸々が載ってんだなきっと。
よしよし。
こいつを読んで思いっきり悪に染まってやろうじゃないか。
レクター博士もびっくりの悪人になってやろうじゃないか。
タバコとか吸ったりして。
エコーとか、ニコチンが高いヤツを禁煙エリアで歩きタバコしながら吸ったりしてね。
酒もビールとかハイボールとか飲まないでバーボンですよ。
無論、ロックで。
これ読んだ後、好きなものに酒・女・ロックンロールと、内田裕也みたいなことを言うかもしれません。
さあ、これからの中迫にこうご期待( ̄ー ̄)