今週はGWでしたので、毎年恒例の田植え作業を行いました。
↑田植え機です。350万円の新車です。買い換えました。
↑ハボタンです。捨てると聞いたので、私が引き取って空地に植えました。今はすっかり根付いて花を咲かせています。
↑モモの花です。今年は虫よけの網をしっかり閉じて、ガの幼虫に桃が食われないように気を付けます。
↑スモモの花です。こちらはまだ網を用意していないので、モモノゴマダラノメイガに食われてしまいます。
↑GW初日にヤンマーさんが来たので途中から一緒に機械の操作説明を聞きました。
↑田植えの準備が終わったので、マリーゴールドの花の種を植えました。
↑こちらは、ローマンカモミールの種です。これだけしかないのに300円は高いです。
↑こんな育苗用のポットにまきました。使ったのはタキイの育苗用培土です。
↑アケビの花が満開でした。
↑うちの八重咲きの桜です。枝が半分枯れてしまいました。残念です。
↑ツバキ?でしょうか。きれいな色です。
↑父が田の代掻き作業から帰ってきました。昔のトラクタはこれとは違い、囲いが無かったので、全身どろだらけで作業していたのを幼心に覚えています。
↑田植え当日です。このトレーラー免許、私は今年受験する予定です。
↑朝4:30に起きて苗箱500枚を運んで腕が筋肉痛と疲労でくたくたになりました。田植えはそれからの仕事です。かなりハードでした。
↑田植え開始です。昨年までのガソリンエンジンの田植え機と違い、ディーゼルになってから、とても早く仕事が進みました。
↑運転はハンドルとアクセルだけのオートマです。ハンドルを切ると自動で後ろの機械が上がり植えつけも止まります。ハンドルを戻すと自動で植えつけが開始します。この自動化にはまいりました。とても楽なのです。
↑田植えが終わり、苗箱のしたに敷いていたビニールを洗いました。
↑洗ったものを乾かしてからたたんで、倉庫にしまいました。
↑作業が終わって時間ができると、チューリップがきれいに見えました。
↑イチゴの花です。イチゴは多年草なので、毎年同じところに生えてきます。
↑去年までの田植え機です。父の知人の家に譲ることになりました。お別れ前の最後の写真です。
↑ナシの花です。きれいにさいてます。
↑コマツナです。種をたくさん採りたいです。
↑山からこんな蝶が飛んできていました。
↑ジューンベリーの花です。毎年咲くのですが、植物の強さには驚きます。
↑洗った苗箱を倉庫の空きスペースにしまいました。ようやく田植えと片付けが終わりました。
最近タイ王国のコメ作り風景をネットで見ました。まだ手植えの集落が多いことに気が付きました。勉強になりました。また、最近英会話を習い始めました。パソコンの英語のエラーメッセージ対策ですが、このブログも日本語と英語で書きたいと思いました。2~3年後の目標です。
にほんブログ村
にほんブログ村