仙台の農業(8月8日)日曜追加 | 仙台の週末農業-weekend agriculture of Sendai-

仙台の週末農業-weekend agriculture of Sendai-

なかなか見れない農業を中心に、写真を多くしてお伝えします。

今週も農業の週末になりました。午前はお盆休み直前の病院で薬をたっぷりもらいました。その後、会社の同僚とスポーツ(エアロバイク、スロージョギング、水泳)とミスドで食事をしました。家に帰ると、時間はあっという間に夕方5時になってました。農業は明日にするとして、今日は見回りをしました。

yuichiさんのブログ-空き地のさくらんぼ

↑一番心配だった、公道わきの草地に植えたサクランボを見に行きました。枝の長さも葉の数も3年前と同じです。┐( ̄ヘ ̄)┌ なんでかな?とよく見たら・・・
yuichiさんのブログ-さくらんぼアップ
↑サクランボの木の枝から、樹液が漏れてました。これでは、根から吸い上げた水が葉に届かず、葉の栄養も根にとどかずです。Σ(゚д゚;)
yuichiさんのブログ-さくらんぼ2

↑ほかのサクランボはどうだろうと・・歩いて他のを見に行くと、葉が欠けていました。台風はまだ来てないので、虫食いかと思いました。
yuichiさんのブログ-さくらんぼの葉とフン

↑やっぱりありました、虫のフンです。黒いのがそうです。虫は成虫になって飛んでいったようでした。去年も同じでした。どうやら害虫の一族に、おいしいサクランボの木を覚えられてしまったようです。

yuichiさんのブログ-樹液がでる

↑これは、他のスモモです。枝から樹液がにじみ出ています。葉がたくさんあるこの果樹は、おそらくスズメバチのような昆虫に枝をかじられてその傷から樹液がもれたようです。この樹液が時間がすぎると、宝石のコハクになるのです。

yuichiさんのブログ-実なしのスモモ

↑成長は順調ですが、5年もすぎたのに樹高は2m?。おかしいと思いました。ふつうなら実が付いてます。

yuichiさんのブログ-アリの食害

↑枝を見たら大きく削られてました。これは、昆虫のアリが集団で攻撃したあとです。おそらく、私が6月にこれらの果樹の周辺の草刈りをしたので、今まで雑草の汁や葉をかじっていた虫が、食糧を探して、私の果樹を食べたのだとわかりました。(@ ̄Д ̄@;)周りの生態系も考えなければ・・・エコロジー(生態学)といえませんね。

yuichiさんのブログ-実ない果樹を見上げる ↑木の高さはもう3mになって生育順調のスモモの木です。この木だけ実がなりません。(*´Д`)=зため息ついて木を見上げました。
yuichiさんのブログ-カビだらけのアケビ

↑これは家の庭のアケビです。アケビは同じたなの藤の木と競合して、争いに負けて、カビだらけの実をつけてました。カビていて汚いと思ったのですが、アケビががんばってつけた実を切り落とすのにためらいました。

yuichiさんのブログ-不作のアケビ

↑これもアケビの果実ですが、早くから虫にかじられて、コルク状の傷あとができてます。これでは食用になりません。

yuichiさんのブログ-初プルーン

↑今年初収穫のプルーンをかじりました。味は・・・∑ヾ( ̄0 ̄;ノ甘くなくて、少し酸っぱい・・・・こんなもの売れません。木が大きくなるといいかも・・・

yuichiさんのブログ-プルーンの実

↑プルーンの実です。葉が全然無くなりました。やっぱり植木鉢ではだめのようです。
yuichiさんのブログ-ナス遠景

↑畑のばあちゃんのナスです。

yuichiさんのブログ-ばあちゃんのナス

↑さすが殺虫剤をかけまくったなすは、きれいです。虫も食わないナス・・・・(((( ;°Д°))))だれが食うんだろうか?

yuichiさんのブログ-シマウリ遠景

↑ビニールハウスでばあちゃんの瓜(うり)を見つけました。

yuichiさんのブログ-ばあちゃんのシマウリ

↑このシマウリは日本では2000年前の弥生時代から食用になってると、教科書にありました。キュウリの仲間ですが、味は甘さが少し控えめのメロンです。とてもおいしいです。毎年ばあちゃんのウリは味見ていどいただきます。
yuichiさんのブログ-シソの葉

↑赤しその葉を見つけました。この赤しその葉で漬けたウメ干しを見た人は、真っ赤なウメ干しを安心して食べます。私もその一人です。なぜ赤くしたのか・・・昔の人は、血の赤さに気づいたのでしょうか?
yuichiさんのブログ-サツマイモの地ぎわ

↑あまりにもサツマイモ畑が葉っぱでいっぱいなので、芋が土から出てるかな?と見ました。紫色の線がサツマイモのくきです。葉ばかり茂って実がならないのは、「葉ばかり様」といわれている、農業の失敗用語です。秋に土を掘らないとわかりません。
yuichiさんのブログ-モモの葉とハエ

↑果樹園にあるモモの木です。なぜかハエをたくさんみつけました。何かが腐っていてその臭気がハエを呼んだようです。じっくり観察しました。
yuichiさんのブログ-モモの葉とテントウムシ

↑これは味方の益虫、フタホシテントウムシです。害虫のアブラムシを食いにやってきました。モモの実はもうすぐ熟す時期です。。(´д`lll) 君、来るのが遅いよ・・・来年はもっと早く、一族で来てね・・・・

yuichiさんのブログ-虫だらけのモモの木

↑葉の上の白いのは、害虫のアブラムシのぬけがらです。アブラムシの天敵のテントウムシが居なかったので、増えに増えまくったのです!!。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

yuichiさんのブログ-硬いモモの実

↑モモの紙袋をとって見ました。ももはSサイズよりも小さくて、赤いのに、野球のボールのように硬かったです。店ではもう、モモが出まわっているのに・・・いつ食えるのか・・・( ̄_ ̄ i)
yuichiさんのブログ-雑草の復活

↑1ヶ月前に父が刈り取った雑草です。太陽の光を浴びて、復活してました。雑草強いです。

yuichiさんのブログ-今年植えたイチジク

↑イチジクの苗がぶじに成長を始めました。これは、根と葉っぱがコンビネーションで成長しはじめたいい状態です。イチジクの害虫がまったく居ないのは、ふしぎでしたが昔はこの土地にイチジクが無かっただけのようです。農業の教科書にはイチジクの実にもぐっていって、卵を産み付ける害虫がいるとかかれてました。そいつが来たらアウトです。(#`ε´#)こないのを祈ります。
yuichiさんのブログ-私のカキ

↑私のカキです。順調ですが、今年が初収穫です。葉っぱが丸まったままです。木にウイルスが入った可能性が無視できなくなりました。ウイルス病は治すのが困難なのです。人に例えたらエイズウイルスのように、完治ができません。
yuichiさんのブログ-父のカキ
↑父のカキです。となりに私のカキがあるのに、葉はまっすぐです。なぜだかわかりません。病気に強いカキかもしれません。
yuichiさんのブログ-虫だらけのトウモロコシ

↑無残に腐っている、ばあちゃんのトウモロコシです。灰色や黒色のものは、すべて害虫のアブラムシです。こんな状態でも中はまだ黄色い実があります。来年は天敵のテントウムシが来るでしょうか?
yuichiさんのブログ-大きなウコンの葉

↑トウモロコシが全滅なのに、そのとなりのウコンがとても元気です。ウコンはとても苦味があるので、アブラムシが付かないようでした。

yuichiさんのブログ-腐ったイチジク

↑イチジクが1個だけあったのを知らずに、今日見つけたらすでに腐ってました。このことから、うちのイチジクは夏果実と秋果実の両方が実るとわかりました。

yuichiさんのブログ-コマツナの芽
↑野菜のコマツナです。順調に生育しています。私は無農薬、無化学肥料でつくります。私の持病の精神病が原因不明なので、農薬の神経毒をうたがったのがきっかけです。
yuichiさんのブログ-葉大根とサラダナ

↑これも無農薬、無化学肥料の野菜です。右が葉だいこん、左がサラダナです。早く食べたいのですが、仙台は梅雨明け前なので、なかなか生育しません。
yuichiさんのブログ-ユリ

↑ユリの花です。ユリの根は食糧になります。ただし、ユリのなかまのヒガンバナは有毒なので、砕いたものをよく水にさらして毒を洗い流してから食べるそうです。


明日の日曜日は、草刈りを予定してましたが、果樹の虫害を確認したので、果樹と雑草の共生が虫害をなくすことと気づいたので、草刈り中止しました。


今日は、老ネコのチャコが20歳で息をひきとりました。先立つ命は悲しいものです。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。


日曜日につづく・・・


日曜日になりました。午前は家族と、弟一家が集まり、昨夜亡くなったネコのチャコの葬儀をしました。手を合わせて、果樹園に穴を掘って埋葬しました。これが、ペットロスだとおもうほど気持ちが落ち込んで、4時間も昼寝をしました。本日の仙台は台風の南風による雨つづきで、外に出られませんでした。
yuichiさんのブログ-葉大根のたね
↑葉だいこんの種まきをしました。もちろん、無農薬・無化学肥料です。大根の種は大きくて米粒ほどの大きさです。(-^□^-)いつ食えるんだろう・・・・
yuichiさんのブログ-サラダナのタネ

↑サラダナのタネです。とても軽くて薄い種です。風で飛んで行くのにつごうがいいようです。タネの袋に、「サラダナ(lettuce)と書かれてました。∑ヾ( ̄0 ̄;ノレタス??あの白い味の無いレタスと同じ名前?でも、袋の写真は緑色の菜っ葉です。球になりません・・・・。ナゾ・・。
yuichiさんのブログ-コマツナのタネ
↑コマツナのタネです。タネは球状でよく転がります。大きさはゴマよりも小さいです。こんなに小さい種が・・・私のお腹を助けてくれるなんて・・・・と物の価値観が変わりますね。


日曜の夕方に種まきして30分がすぎました。今週の農業はここまでです。来週はつゆが明けるといいのですが・・・・


また、来週!(^_-)☆