今夜(金曜日)は、しとしと・・・雨降りです。明日の土曜は農業できそうにないです。半日家族で秋保温泉に行くのでちょうどいいかも・・
↑取って来ました。先週写真に撮ったすもも・プラムです。1Kgあるでしょうか・・・( ´艸`)
↑なにげに、包丁で半分に切って、ぐるりと左右に回すと・・・・・なんだこの黒いツブツブ・・・。(#`ε´#)わかった!害虫だ!黒いツブツブはこの写真の中央の線状の虫の幼虫のふんです!開けてみると、あっちもこっちも虫食いだらけ・・・・。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。・・・・初収穫は虫との初対面でした。家族はだれも食べたくないといわれてしまいまいした。!(´Д`;)虫が食うほど安全なすもも・プラムなのだなぁ・・・と開き直って、自分で食いました。味は・・Σ(゚д゚;)けっこううまい!飽きない酸味とわずかな甘み。全部食うぞー・・・
土曜につづく・・・
今日は家族で温泉ツアーに行ったので、農業は少しだけでした。
↑先週にひきつづき、スモモの収穫をしました。2回目で収穫は終了しました。
↑2回目の今日も1Kgほど収穫できました。(*^▽^*)たくさん食うぞーと思っていました。しかし、温泉から帰ってから全部を半分に切って中を見ると・・・95%の実にシンクイムシの幼虫が入ってました。ヾ(。`Д´。)ノきれいに1個のスモモに1匹ずつ入ってました。(#`ε´#)ちょっとー!うちのスモモは虫の集合アパートか!?。捨てようと思いましたが、全部きれいに取り除いて一人で1Kg食いました。残り1Kg有ります・・・・。(´д`lll)
↑温泉ついでに、ばあちゃんの妹の家に米(左30kg)とジャガイモ(右20kg)の配達をしました。米は8000円、ジャガイモはばあちゃんのプレゼントです。
↑ハコの中身です。カボチャも入ってます。この他にもキュウリ1kgとカボチャも1袋プレゼントしました。妹さんはとてもうれしがってました。Σ(・ω・ノ)ノ!買ったジャガイモでなく、自分が作ったものだからプレゼントできたのだと知り、勉強になりました。
土曜日の仙台の夜は雷雨になりました。日曜につづく・・・・
日曜日になりました。午前はすごい猛暑で、家の外に出られませんでした。
↑ブドウのマスカットの粒の成長が止まりました。これから、硬い実がやわらかくなります。何もしないとこの倍の長さなのですが、そうすると実が大きくならないので、半分の長さで成長させました。1ヶ月前の開花からここまで、急成長です。
↑昆虫のアブラゼミです。ブドウネットの中に入ってました。Σ(・ω・ノ)ノ!と・・言うことは、このセミの幼虫は地中で7年間ブドウやミョウガの根から汁を吸って生きていたことになります。セミの成虫の命は数日です。ブドウネットの外へ逃がしました。
↑イチジクの実です。だいぶ大きくなりました。秋に甘いイチジクの実が食べられそうです。このイチジクは西洋種で生で食べられます。とても甘いです。つい最近までの日本のイチジクは甘さが足りなくて砂糖で煮たイチジクでした。時代は変わりましたね。(@ ̄Д ̄@;)
↑上のイチジクの枝から増やした、子イチジクです。植えつけて1ヶ月ほどになります。葉の数、大きさは同じですが・・・・さかんに夏の日差しを受けて、地下の根を成長させてます。生育は順調です。
↑これはミョウガの株です。ミョウガは夏の間2mほどに成長して、秋に枯れます。そしてたくわえた養分を春にミョウガになって出てきます。ミョウガは栄養ありますよ。うちの家紋もミョウガですから・・・┐( ̄ヘ ̄)┌
↑プルーンの実です。これは植木鉢のプルーンですので、大きさが全然足りないです。種と皮だけで硬い実です。来年の3月ころに土に植えます。そうしたら、食べられるようになるでしょう。プルーンは中東あたりのスモモを欧米で改良したものです。日本のスモモの仲間です。
↑今日、唯一の薬草。ドクダミです。その名のとうり毒があります。葉は、もむと悪臭がします。悪臭のもとが、殺菌作用がある物質です。水虫、田虫にドクダミの葉のしぼり汁をつけると治るらしいです。白癬菌などの増殖を抑える作用があります。最近ドクダミセッケンとか、化粧品で有名ですね!
↑クリの実です。だいぶ大きくなりました。開花・受精から、3週間ほどです。クリの実がならなくなる、クリタマバチの被害が無いのでとても順調です。
↑青いのはゴム手袋です。その下は1枚のカボチャの葉です。大きいですね。この状態だと、土には太陽光が当たらないので、干害にならず水不足になりません。とても合理的な植物です。
↑葉の下にカボチャの実が有りました。種類は日本カボチャです。
↑カキの葉です。実の収穫まであと2、3ヶ月あるのに、葉が茶色になっています。この葉はすぐに落ちてしまいました。なにかの病気のようです。調べる必要があります。このカキは自家用なので、危険はないです。
↑エダマメの葉です。虫食いだらけで穴だらけです。葉の表裏を見たのですが、害虫は見られませんでした。全体がこのような穴だらけでした。害虫はどうやら成虫になって飛んでいったようです。そして、再び来年に飛来して卵を産み付けることが予想されます。
↑それでも枝まめは無事でした。もう収穫時期に入りました。エダマメの葉以外は生育順調です。
↑西の空からモクモクと積乱雲(入道雲)が来ました。もうすぐ雨です。家に帰りました。家について10分で雨が降ってきて、雷がゴロゴロ聞こえはじめました。今は大雨になってます。
↑ばあちゃんの赤カブです。腰を90度に曲げて、腰が痛いといっているばあちゃんの贈り物です。みんなでありがたくいただきます。
夕方の雷雨のあと、涼しくなったので、畑の草むしりを30分して、汗だくになりました。( ̄Д ̄;;その後、老ネコに「吐き気止め・食欲増進薬」を注射器で飲ませました。最後にシャワー・・・で無添加シャンプーとボディソープで汗を流しました。
今週の農業はほとんどできませんでした。ご一読ありがとう。また来週!(*´Д`)=з






