今日は朝4時半に起きました。というのは、猫の病院と、午後から友達とフリーマーケットに行く予定があるためです。さて、朝も早くから畑にいきました。
足元に小さな植木があるなぁと思ったら、小さい実をいっぱいつけたブルーベリーがありました。スーパーで売っているブルーベリーはもっと大きくて甘いのですが、うちのブルーベリーは小さいです。どうやら、ブルーベリーも大きくするために間引きをしなければならないようです。私は今朝、木になっているブルーベリーを初めて見ました。
これ↑はラズベリー(キイチゴ)の花です。ラズベリーはよくケーキなどの上に乗ってますね。香りがややくせがあるのですが、甘いです。農業職務経歴70年のばあちゃんの指示で支柱を立てて結んだら、うまく花が咲きました。どうしてわかったのだろうか・・・Σ(・ω・ノ)ノ!
早朝の5時半にブドウの間引きをしました。はさみでチョキチョキと切っていたら、ブドウの管理係の父がやってきて一緒に間引きをしました。母以外は休日はみんな早起きです。
↑は、はさみでブドウの房を切っています。茎はまだ細くてやわらかいので、簡単に切れました。ブドウは2mの枝に1ふさの割合で残すらしいです。これを父に言ったら、「まだ実験だから」とかなり多めにのこしました。
切ったブドウのふさです。これを切らないと、すっぱくて小さなブドウの実がたくさんになってしまいます。甘くておいしいブドウつくりには、間引きが欠かせません。
ぶどうの花はまだ開花したばかりなので、黄色いやく(おしべと花粉)が残っています。これも残す場合は先の1/3を切ります。そうしないと、ブドウの粒粒が大きくなってお互いにつぶれてしまうからです。今朝、果樹の教科書をよんで作業をしました。
これは、ナシ(梨)の木です。木の幹にきのこが生えてました。(@ ̄Д ̄@;)このままではきのこの菌糸が梨の木の内部に入ってしまい木が枯れることもあります。
マツタケなどはうれしいのですが、このきのこはちょっと困りました。
緑の中に、飛び出した花。これはジャガイモの花です。ジャガイモはナス科の植物なので、ナスの花とそっくりです。順調でいいです。
食べごろのサインの赤い色がついたジューンベリーです。鳥に食われる前に・・・と、赤い実を食べたらまだ酸っぱくておいしくなかったです。もっと色が濃くなると甘くなるようです。
休日の朝はいそがしくて、あっという間に終わりました。明日の日曜も更新します!
(°д°;) 今日の日曜日は、ブドウの種無し作業を行う予定でしたが、教科書を読むと、時期がすこし早いとわかったので来週します。
使う薬品は錠剤になってます。このジベレリンという薬は、実は病原菌から取り出したものなのです。ごはんの植物(イネ)の病気で、バカ苗病というのが有ります。この病気にかかったイネは育っても種(つまりごはん)が実らないという病気です。
このバカ苗病の病原菌、ブドウの花に付けると種無しぶどうになるという優れた性質があるのです。(b^-゜)高級種無しブドウのピオーネとか、小粒の種無しデラウエアなどは、このジベレリンを使って種無しにするのです。菌類から作った薬なので、安全ですから、種無しのおいしいブドウを安心してたべてね。
追記です。夕方は17時に帰って、1時間刈った雑草をフォークで集めて果樹の根元に集めました。汗だくになりました。それから、バイクでモモの保護袋を探して園芸店に行きました。
モモ用の袋が無かったので、なし用の袋を買いました。100枚で480円。一枚5円です。今年は、モモとブドウを袋がけします。袋がけは来週の土日に行う予定です。
最後までよんでくださりありがとうございます。(*^o^*)/~
