(´∀`)こんにちは。今日も農業ブログです。ロシアのサラリーマン男性は、みんな家庭菜園を持っていてジャガイモを栽培しているそうです。ジャガイモ・サツマイモは荒地でも育つ救荒(きゅうこう)作物です。私は体によいサツマイモを栽培すると決意しました。
今日はあいにくの雨天でしたが、私は土日祝日だけ休日なので、レインスーツを着てサツマイモの苗を植えました。
5月にサツマイモ5本をビニールハウスに植えたのですが・・・・、おそらく温度不足で芽が出ませんでした。それで、近くの園芸店からサツマイモ(ベニアズマ)の苗50本(980円)を買ってきました。
これを葉っぱだけ出して、くきの部分は土の下に埋めます。
写真では見えないのですが、苗のところどころに小さな根が2mmほど出ていました。この小さな根が、夏の日差しを受けてぐんぐん伸びて四方に広がります。
芋はその多くの根の一部にだけなります。
50本の苗のうち、半分ほど植えました。雨は昨日からしとしとと降り続いていました。
サツマイモの生育適温は昼22℃~25℃、夜18℃程度です。今日の昼は15℃だったので生育はしませんが、植えた苗は水分不足でしおれていましたので、ちょうどいい雨でした。
50本の苗を全て植えました。サツマイモ植えをしていたら、すぐ近くにカボチャの芽が出ていました。Σ(゚д゚;)<やばい同じところに植えたか!)と思いましたが、全部植えてしまったので、ばあちゃんに報告しました。カボチャはつるがどんどん延びるので、方向を変えられるので大丈夫と言われました。
サツマイモ植えで汗を流して(といっても30分ですが・・)帰る途中に白い花のつぼみを見つけました。50リットルの大きな鉢(はち)に植えていたみかんの木です。
仙台では常緑樹のみかんが、冬越しできずに枯れてしまうので、大きな鉢に植えて冬になるとビニールハウスなどに移動します。こんなに花だらけなのにまだ収穫できませんでした。夏になると大きなアゲハチョウが飛んできて、みかんの葉に産卵して、幼虫に葉を食べられるのです。ヾ(。`Д´。)ノ毎年おなじみの山の木に行け!と思うのですが・・・・私のような土日農民には見つけにくいです。
部屋に帰るといつものように、下着を着替えて、乾いたきれいなシャツになりました。
この瞬間が私の一番好きな時間です。↑足を乗せているのは、イチジクの苗です。
30本ほど植えた枝のうち4本も育ちました。来年は空き地にイチジクが増えます。
今日は今年初の虫刺されがありました。もう蚊(カ)が出てきています。いやな虫です。
☆-( ^-゚)v 長々と読んでくれてありがとうございます。
