いよいよ師走に入り,令和5年も残す

ところ,1か月びっくり

 

 年中も3分の2が過ぎました(^^)/

 

【身長・体重】

 さて,5歳半のきみは,

  身長が105.5cm

  体重が16.50kg

 

 身長は5歳時点の102.5cmから

3cmの伸びと,平均身長110.6cm

より5cm低く,成長曲線内にはいる

もののやはり小さめ継続中だね~‼️

 

 体重は5歳時点で15.65kg

だったから,850gアップだけど,

平均体重は19.0kgだから

2.5kgも軽いんだね~

 

【生活関係】

 圧倒的に友だちとの距離を詰めた

と感じた爆笑

 

 一人遊びが多かったまおが,お友だちの

家に何度も遊びに行ったり,保育園でも

殆どすべての子と絡むようになり

園児のお父さん・お母さんとも積極的に

コミュニケーションを図れるように

なったよ。

 

 これは嬉しい誤算だねウインク

 

 そして,食事面は,食事を食べる量が

増えて,野菜も食べるようになりつつ

ある‼️

 

 

【絵本など】

 今月は327冊(1日11冊)で累計は,

1万3578冊となりました。

 

 

 絵本の紹介シリーズで紹介した本の他には,
鬼滅の刃(12巻)や約束のネバーランド
(10巻)のほかは,コナンの歴史シリーズ
などを好んで読んでいたねウインク
 
 絵本は1万5000冊までカウント
したら,いよいよ普通の本に移行して
いきたいと思うびっくりマーク
 
 映画はさよならほやマンという発達障害や
震災で両親を失った話の実写版を見たね。
 
 DVDはワンピースのマリンフォード
まで終了。キミのモノマネのレパートリーが
増えた(^^)/
 
 

【何と言っても算数検定】

 今月は12月2日の算数検定11級を

受検すると決めて,初めて受検勉強を

したね(10月からだけど)。

 

 最初はkeroさんご紹介のたしざん・

ひきざんを終了させた‼️

 

 

 そして,10月中旬には先人のsemさん

のご助言を受けて,過去問を早めに始めてみた

 

 

 解答欄に回答を書くとか,問題を一人で

全部読むということがいかに難しいか・・・


 まさにいただいたご指摘のとおりで

苦戦しましたし,国語が追いついてない

こともよくわかりましたガーン

 

 過去問は古いものも入手をして,手書きの

解答用紙を作ってやっていったけど,10月

のときは,絶対合格は無理だと思っていま

した滝汗


 年中なのに無理に算数検定11級を受け

させようとしたのが失敗だったかとよぎっ

たこともあった 笑

 

 

 しかし走り切ってみようと,演習本や

計算問題に,1年生の教科書トレーニング

などを買って補強を試みる!

 

 

 要領はよくないので,とても苦労

しましたね~えーん

 

 七田プリントDを先行して進めて

いったけど,繰り上がりで止まり,

繰り下がりで停滞し,

 

 時計はもう無理かなぁと弱音を吐きそう

になったこともあったし,

 

 式を書くのも,2桁±1桁も苦戦と

伴走は自分勉強の比じゃないくらい

キツいショボーン

 

 幼児教室の優秀っ子や保育園の公文組が

4桁の計算を楽々やっているのを目の当たり

にしていたけど,この成長は親子の共同

作業だよね!


 自立できてない今は親の差配が

色んな意味で試されるキョロキョロ


 と自分を奮い立たせようと何度した

ことか。

 

 書くのがいやなら,パパが書くからと

計算だけ頭の中でやってもらう練習を

した。


 ステップの半分を取り除くことで

学習ストレスを半減させて,かつ計算

スピードを上げる取組などをしながら

何とか頑張ってこれました爆笑

 

 検定を受けるに値するくらいのレベル

にはなれたのではないかと親としては

満足ニヤリ

 


 最初は14点の合格ラインに対して,

10点とか9点ガーン

 

 10月に5回やった過去問は,14点

が一度だけで,あとの4回は可能性を

感じないできで,あと1か月半を迎えて

いたね!


 これが過去問得点一覧びっくり

 

 

 大問①の計算問題が7点止まりだった

ものが,9点取れるようになってきたの

が11月中旬。


 試験まで2週間というところ‼️

 

 以降は8点~10点を維持


 3つの計算で最後を忘れるとか,

2桁-1桁などで間違えることは

あるけど,序盤6問は1分くらい

10問を3分以内で解けるように

なったよ。


 当初は20分かかったりしていた

からね〜。成長したよねニコニコ

 

 全部で20回の過去問演習をして,

11月中旬以降の9回のうち7回は

合格点で,2回は13点‼️

 

 平均すると15~16点なので,

全然安心できないし,ミスが重なれば

普通に不合格点になりそうではある

けれど,

 

 ここまで頑張れたことと,パパと

一緒に受検することは一生忘れない

くらいに感動しているえーん

 

 そんな5歳6か月の記事を書き

ながら,次回の算数検定(単独受検)

の申し込みをそっと終えた 笑


 さて,これから共に出陣だ。


 キミは外部受検との戦い

 パパは周りからの奇異なものを見る

目との戦い 笑


 楽しくいこう‼️


 終わったら,全力外遊び週末と

しようねメラメラ