9月くらいに思いついて計画し

11月24日金曜日に夫が有給休暇をとって

23日勤労感謝の日から一泊2日で

秋の信州を旅してきました🍂


まず前日22日の夕方、

仕事前に🐶をいつもの病院併設ホテルへ。

23日は朝4時30分頃に出発🚙

まだまだ真っ暗

それでも高速🛣️は意外に車が走っていました。


後ろからだんだんと

朝焼けが追っかけてきます😊



途中のSAにて軽く朝食をとり

松本に着いたのが8時過ぎ!

車を駐車場に停めて、

まずは目の前にあった四柱神社⛩️の紅葉を愛でます🍁



綺麗〜🍁


そのあと、目指すは松本城🏯でござる。

ここから歩いて10分くらいかな?


おお、

石川数正様が出迎えてくださいました😆



お城の中の階段が!

故郷、松山城の中の階段も角度が45°を軽く超えたような急な階段が多いですが💦

松本城の階段は、急な上に

途中で梁が頭上に迫るわ段差が突然異常にたかいわで💦💦

こりゃ股関節、本当に手術しておいて良かった‼️と何度も思いました☺️


なんて美しい!


お城を堪能してから開智学校へ。

開智学校は残念ながら改装中で閉鎖されていましたが、せめて外観だけでも見ようと歩いて行きました。

お城をまわって北に上がりますあしあと


校舎の看板?がラブリー💕


さて、そのあと

またまた松本城に戻って堀を通り過ぎ

縄手通りをぶらぶら歩きまして…


源智の井戸へ。

この井戸は松本が城下町として形が成る前から

人々を潤してきている湧き水です。


すぐ横のお蕎麦屋さんへ入る。



このお蕎麦屋さん

お水は各自、源智の井戸に汲みに行きます😆


麺にコシがあり、ツユも美味しかった!


さてその後

石川数正ご夫妻のお墓がある兎川寺へ寄りまして



そこから

昔から行きたい!と思っていた安曇野に足を伸ばします!

安曇野ちひろ美術館ですガーベラ


東京にある、ちひろ美術館は時々行きます🖼️

実は12月半ばにも行く予定。


岩崎ちひろ、母が好きでした。

私は子どもの頃は少し苦手にすら感じていましたが

大人になり

母となり

子どもたちに触れる仕事をするようになって

ちひろの、

子どもを描く深い想い、優しい眼差しに共鳴するようになり、

いつしか私も、ちひろファンになっていました。


でも

わざわざ安曇野までは行けないなぁと半分諦めていました。


だから、せっかく松本に来たのだから

この際、安曇野まで行ってみよー!と

夫も賛成してくれました。


抜けるような空と

広々とした公園の中に佇む

安曇野ちひろ美術館



建物も素敵な作りでした。

こちらの美術館では

ちひろの初期の油絵も鑑賞できました!

これは非常に興味深かったうさぎ


渡り廊下からは雪山も見えます。


廊下の銀色の物体もオブジェでして

小さなバチがついていて、叩くと音がします(^^)

子どもたちだけでなく大人も喜んで叩いていました🎵(特にうちの夫💦)



木の温もり

穏やかな空気

鳥の歌

子どもたちの声

時が静かに流れます


本当に来られるなんて

夢のようでした。

幸せな時間だったなぁ。

お天気も最高でしたし

ありがたい一日でした。



さて、長くなりました。

夜は松本の美ヶ原温泉の

これまた素敵な旅館に宿泊。

都会のホテルにはない経験ができました☺️

次に続きまーす♪