キングダムハーツレベル1攻略手引(その2) | シアンの一思案

シアンの一思案

シアンの一思案(ひとしあん)へようこそ!
ハロー!桜庭シアンです☆
こちらでは僕の思ったこと、実況の進展具合、自分の好きなこと等、色んな事を書いていきます。
ワタクシの一思案に付き合っていただけたら嬉しい限りでございます。
更新は気まぐれです

攻略した動画が上がりきったので、再びブログ更新です。
ちなみに、モンストロ攻略以降使用するキーブレードは、最大MPが2上昇する「エグザミネイション」1択です。
また、私が投稿した動画は下のURLにまとめてありますので、興味があればご視聴よろしくおねがいします。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLH5cNzR9COszOvER3pFHUo-4OEYdkC-Au



トラヴァースタウン(2回目)
オポジットアーマー
フィールドの広い2番街が舞台のため、攻撃が避けやすくなっています。やられそうになっても落ちついて対処しましょう。
最初のガードアーマーはサンダーを駆使すればそれほど苦戦しないです。それはオポジットアーマーも同じで、基本的に攻略法は大して変わりません。
胴体からキャノン砲を出してきますが、攻撃やガードをしてもかき消すくらいしかできないため、素直に避けて攻撃に転じたほうが早いです。手足を破壊すればキャノン砲しかやってこないため、勝ったも同然です。

アグラバー
バンディットの大群
飛びかかり、サーベル投げ、ガードと、一通り厄介な要素を兼ね備えた敵を全滅させる必要があります。基本的にはサンダーで広範囲に攻撃し、出の早い空中攻撃で仕留めるのがいいでしょう。画面外から思わぬ被弾を受けやすいので、あまり深追いはしないように。保険でエアロをかけると事故死する可能性は大きく減ります。

ポットセンティピード
レベル1プレイにおいて強敵と悪名高い中ボスです。本体である頭か尻尾を攻撃し、体力をゼロにします。ポットスパイダー(以降:壺)はボス撃破に直接影響しません。
最初に周囲の壺と連結し、体当たりを仕掛けてきます。この時は全身当たり判定のため、ドッジロールで距離を取りましょう。暫くすると動きを止めるため、フィニッシュ攻撃まで当てましょう。すると身体が分離するため、すかさずサンダー連発で壺を倒します。保険にエアロをかけておくと安全です。数を減らすと本体が別のエリアへ逃げていきますが、追いかける前に残っている壺を通常攻撃で倒しておきましょう。貴重なMP回復源になります。
これを繰り返していくと、連結できる壺が無くなり、本体だけになります。しかし頭もしっぽも、発生の早い攻撃を高頻度で放ちます。攻撃しては離れてを繰り返していけば、いずれ倒せます。要は根気との勝負です。ポーションやエーテル等の準備をしっかりしておきましょう。

タイガーヘッド
時折飛んでくるビームに気を付けつつ目を攻撃すれば倒せます。これだけ聞くと楽そうに見えますが、実際には大量に排出されるザコハートレスに妨害されまくり、やられてしまうことが多いです。仲間はほぼ役に立たないため、極力ザコは無視してタイガーヘッドに集中しましょう。時折、バンディットがタイガーヘッドの頭上まで飛んでくることがありますが、先に倒すか一旦下に降りるかで、冷静に対処しましょう。エアロを付けておけば3発くらい耐えられるようになるため、定期的にかけておきましょう。

ジャファー
はっきり言えば消化試合に等しいです。第一形態はジーニーに近づきすぎない、ジャファーが次にどんな攻撃をしてくるのかを見極め、仲間と共に叩きまくりましょう。
第二携帯はジャファーの岩石攻撃にだけ注意しながらイアーゴを叩けばすんなりクリアできます。

パラサイトケイブ
そこまで強くないです。腕による攻撃を仕掛けた時にドッジロールで離脱し、攻撃を仕掛ける。これを繰り返せば勝てます。2回戦目は体当たりと毒ガス攻撃が追加されます。毒ガスを喰らうとHPが一定時間減り続け、即死する危険性が出ますので、予兆を目視したら背後に回って回避しましょう。尚、背後からの攻撃は無効なので注意しましょう。余裕があればジーニーを召喚すると早期決着が狙えます。

ロック、ショック、バレル
3人まとめて相手にするため、かなりの難敵です。ロックは逃げ回りつつ投石、ショックは回転アタック、バレルはローリング攻撃を仕掛けます。1体ずつ相手しようにも部屋が狭く、横槍が刺さりやすいため非効率です。開幕からジャンプしながらブリザド連発するのが有効です。サンダーはMPの効率が悪いため、推奨しません。
何発かブリザドを当てると誰か一人はノックアウトするはずなので、後は慎重に2人を捌きつつ攻撃しましょう。また、ショックとバレルの攻撃はソファーの上に乗れば当たらないため、危なくなったらすかさずそこに逃げましょう。ロックの投石は避けにくいため、ロックを最優先で撃破することをオススメします。

ブギー(1戦目)
魔法攻撃に耐性があるため、サンダー連発しても普通に攻略すると大したダメージにならないです。が、EXPゼロの補正はブギーにもちゃんと適応されるため、フィニッシュ攻撃を当てれば、ジーニーの連続ショットで大ダメージを与えることが可能です。
他は普通に攻略する時とあまり変わりません。ダイスによる仕掛けは覚えゲーで、対処はそこまで難しくないです。

ブギー(2戦目)
本人ではなくシャドウブロック7つを消していくイベント戦です。ファイアの猛攻を避けつつ破壊して回るのですが、ボス戦ではないのでこちらの攻撃は補正が適用されず、キーブレードでは40回当てないと消えません。しかも、ブロックを3つ壊すとハートレスが無限に湧いてきます。
そのため、まず7つのブロック全てを消える寸前までHPを削り、そこから一気に消していくという手段を推奨します。ただし、仲間も一緒にブロックを叩いてしまうため、間違えて壊してしまうことのないよう注意しましょう。

サメ
アースラの拠点に行く際に倒す必要があります。しかも、ボスじゃないせいか補正が乗らない状態でのバトルです。
噛みつきや突進といった追尾性能の高い攻撃を仕掛けてくるため、どうしても接近戦になることは覚悟してください。
サメの噛みつき攻撃は真横にいると当たりにくいため、位置取りに注意しつつ攻撃を当てましょう。危なくなったら距離をとって回復に務めましょう。
攻撃速度が早く、仲間はすぐやられるのでアイテムはほぼ自分で使うことになります。エアロを付けておけばグッと生存率が上がります。
どうしても難しければ、密着でダメージを与えられるエアロラを先に入手してから挑めば比較的楽に倒せます。また、敵から離れるとメニュー画面を開くことができるため、途中でコテージ等で回復しながら地道に倒していく方が安全かもしれません。

アースラ(1戦目)
フロットサムとジェットサムが常に妨害してくるため、先に倒しておきましょう。両者ともしばらくすると復活しますが、MP回復要員にはうってつけです。
アースラは普通に攻撃してもダメージを与えられない上、回転攻撃しながら動き回るため、なるべく近付かないよう意識する必要があります。
真ん中に鎮座してある鍋のようなものに、赤はファイア、青はブリザド、黄色はサンダーを何発か打ち込めば、敵全員が強制的に怯み状態となるので、その間に攻撃を叩き込みましょう。
海中という仕様上、召喚は一切使えないためエーテルやエリクサーを常備しておくと安定します。

アースラ(2戦目)
サンダーが常に発生しているため、魔法やアイテムを使おうものなら後隙晒してる間にダメージを受けます。
エアロを常にかけて、装備もサンダー耐性を上げる「サンダラリング」を装備すれば事故死する可能性は大きく低下します。
アースラの攻撃は泡攻撃、吸い込み、破壊光線を主に使用してきます。
基本的にアースラの顔の真横にいれば攻撃は当たりませんが、吸い込みはタイミングが遅れるとほぼ確定でダメージを受けます。
また、体力が減るとアースラの周囲にサンダガを降り注ぐ攻撃をしてきます。
マーメイドキックでアースラから離れないと手痛いダメージを貰うため、「お仕置きの時間だよ」と聞こえた瞬間に遠ざかるようにしましょう。
長期戦を強いられますが、先にネバーランドを攻略してエアロラを入手し、適宜風攻撃の当たる位置に陣取れば比較的早期決着をつけることができます。

アンチソラ
基本的にソラ同様の地上コンボを繰り出すので、相手がフィニッシュを空振った隙に攻撃を当てましょう。
ある程度ダメージを与えると地面に潜んでから急襲してくるため、ドッジロールで距離をあけて対処しましょう。
分身を生み出した場合は、ブリザドで対処するのがオススメです。
燃費もよく攻撃範囲も広いため、早期段階で消すことができます。

フック船長
地上で戦うと厄介なため、空を飛んで船外まで行きましょう。すると勝手に海に落ちて隙を晒すので、そこを攻撃していきましょう。時間はかかりますが、これが一番安全に戦えます。
フック船長はサンダー無効で、ファイアを当てると(空中だろうがお構いなく)攻撃判定を纏いながら動き回ります。
魔法を当てるなら基本的にブリザドにしましょう。
厄介なのはバトルシップで、定期的に空爆してきたり突進したりするため、常に気をかけるようにしましょう。
バトルシップは倒しても無限湧きするため、MP回復要因と割り切るのがいいです。
ちなみに、フック船長がバトルシップを呼び出す時は隙だらけなため、攻撃のチャンスにもなります。