マツダ CX-8 Proactive と一緒に★

マツダ CX-8 Proactive と一緒に★

マツダの7人乗りSUV、CX-8 Proactive 2WDと一緒に過ごす日々をお伝えします。
基本的に車はほとんどいじったりしませんが、少しづつ内装などの装備品を追加していくので
その過程やドライブ記録などを公開していきます。

いま

CX-8は高騰してるらしいです。

 

確かに中古車販売サイトを見ると、結構高騰しています。

まあ

だからと言って、うちの車はもう3万キロなので

そんな値段が付くとは思えません

 

でもまあ、するだけなら無料なので見てもらおうかなと思います。

でもねー

CX-8の後継がCX-90なんですよね。

 

正直なところ、90はデカすぎます。

それに少し値段が高いです。

CX-8はコスパ最高の3列シートSUVだったのに、90はコスパ悪い3列シート。

装備とか外観やモニターなんかも8よりも断然良いんですが・・・・・

 

かといって、3列シート

マツダでは他には90以外は無いので(8は販売終了)

うーん

 

マツダは既存の8ユーザーが買い替えするとき

8ユーザーは離れてもいいと思ってるんですかねぇ。。。。。

家のインターネットが突然繋がらなくなった。

プロバイダに確認を取るが問題無し(契約も機器も問題がない)

プロバイダの担当者からは、プロバイダ側ではなく

「宅内の機器もしくは光ケーブル断線の可能性」を指摘される。

 

そこでまず、アマゾンで光ケーブルを購入。

家にあるRS500miから光ケーブルを抜き、アマゾンで購入したケーブルと交換。

しかし症状は改善せず。

 

仕方がないので、NTTに電話をしました。

しかしオペレーターと直接通話することは出来ず、折り返し待ちとなります。

数時間後、NTTから着信。

RS500miのランプ点灯状態を今見てほしい

と言われたのですが、既に外出中だったので帰宅後に再度電話をしてもらうことに。

帰宅後、NTTから再度着信。

言われた通りにRS500miのランプの点灯状況を確認したところ、ONUのランプが片方が緑

片方が赤になっていました。

 

この状況の場合

・RS500mi本体が故障している

・光ケーブルの断線

・宅内の壁の差込口(光ケーブル)から屋外までの断線・不具合・異常

・建物から電柱までの異常

・ONUの異常

 

が考えられるとのこと。

このうち、光ケーブルはアマゾンで新品を購入して交換済みのため除外

 

で、

壁から屋外の不具合の場合は、NTTの訪問修理になる。

RS500miの故障の場合は、代替機をすぐに宅急便で発送するから、届いたら自分で交換。

ただ交換後も治らない場合には、NTT訪問修理になるとのこと。

でも交換で治ればそれが最短なので、まずは代替機を送ってもらうことにしました。

 

翌々日、代替機が届いたので交換。

しかし改善せず。

 

もう仕方がないので、NTT訪問修理を依頼しました。

訪問は3日後。料金は屋外なら無料だが、宅内故障の場合は有償になる場合があるとのこと。

訪問日当日は、伺う前に修理担当から電話連絡があるということでした。

 

当日

10時を過ぎても連絡が無いので、NTTのHPからチャットで問い合わせをしました。

何故かというと

電話だと折り返しになり数時間かかってこないし

WEBから問い合わせをしても同様にすぐ返事が来ないからです。

チャットの場合、オペレーターと直接すぐにやり取りが出来るので

オペレーターに

NTTからお問い合わせNoが発行されているので

そのNoをチャットオペレーターに伝え、今日修理に来るのだけど

「午前午後どちらかになるか教えて貰えないか」と聞いてみました。

 

するとオペレーターからの返答は

「この問い合わせNoでは確認が出来ない」

 

NTTが今回の修理対応の件について発行したNoで、今までのやり取りは全部共有されてんじゃねえのか

と思ったんですが、どうやらチャットオペレーターは問い合わせNoから今までのやり取り履歴を確認出来ないようです。

部署間で連携取れてないんでしょうね。

 

NTT契約番号から今日の修理担当者へ連絡ができる、というので契約番号を伝えました。

数分後

「本日15時-17時の予定」

と返信が来ました。

 

それならそれで朝イチに連絡が欲しいものです。

1日家でいつ来るかわからないNTTを待っていなければなりませんから。

 

そして時間が経過して、13時過ぎ

NTTから着信。

「15時と伝えたけれど、14時頃にお伺い出来そう。お伺いしても大丈夫でしょうか」

ということなので、OKと返答。

時間通り、14時頃にNTTの修理担当者がデカい工事用車両でやってきました。

 

修理担当の方曰く

聞いていた障害の内容から、電柱から建物までの異常の可能性を疑っていて

その修理を想定していたとのことでした。

その場合、修理にかかる時間は「3時間近くなる」予定だったとか。

 

でも、結論からいうと修理は20分もかからずに終わりました。

壊れていたのは【ONU】

光終端装置です。

 

まず、光ケーブルは断線していませんでした。

RS500miは壊れていて、(RS500miに取り付けてあるONUが壊れた)

新しくRX500という代替機が宅急便で送られてきたのですが、それに付属しているONUも壊れていたのが原因とのこと。

 

ようするに、新品で交換用に発送したONUの初期不良だったそうです。

こんなことは珍しいけど、たまにあるとも言われていました。

 

修理担当がRX500に新しいONUを取り付けたところ、ランプも正常通り点灯。

インターネットも通常通り利用出来るようになりました。

 

まあなので、Amazonでわざわざ新品のケーブルを買う必要も無かった。

無駄になりました。

光ケーブル利用する場所なんて1箇所しかないので。

しかもNTTの修理担当の方から、Amazonの安い光ケーブルは品質がすごく悪いのでおすすめしません、ときっぱり言われました。

仰る通り、1m999円で買いました。

 

それから、NTTが用意した機器には無線LANが内臓または搭載されているけど

「規格が古いから」このまま利用するのではなく、市販の無線LANルーターを別途接続したほうがいい、とのことでした。

あと、オンラインゲームをする場合は絶対「有線」でやってくださいとも言われました。

物理的に無線しかムリな場合は仕方ないけど、有線にしないと混雑時に途切れたりしてしまうとのことでした。

 

修理担当の方はとても良い方でした。

 

で、、、、、

早速、家にはあったけれど

面倒で箱に入れっぱなしだった、無線ルーターを利用することにしました。

バッファローの奴です。

一応本来はルーターとして使うモノなんですが、中継機としても利用出来るとのことなので

中継機として設定しました。

 

すると

今まで、離れた部屋の場合は60-80Mしかスピード出なかったんですが

常時160-180M出るようになりました。

 

まあ、そこまでスピードを求めるようなことは特にないんですけど

(60Mでも十分)

速いに越したことはないので、嬉しいですね

 

肝心の壊れた理由ですが、恐らく落雷ではないか

ということです。

確かに壊れた日、ゴロゴロしてました。

修理代金は、ONUの初期不良なので無料でした。

 

ボンゴレビアンコ

 

ハンバーグステーキ

 

ピザ

 

 

嬬恋村で宿泊しました。

朝食付きプランで、夕食は無し。

軽井沢あたりまで食べに行こうかな?と考えていたのですが、草津に向かう途中にこの店を見つけました。正直、GoogleMapの口コミはあまり良くはないけど、近場でイタリアンレストランはココのみ。

あとは軽井沢の星野リゾートあたりまで戻らないとありません。

そっちのほうが当然口コミは良いのですが、車で40分以上(片道)かかります。

パスタDEマンジャーレは嬬恋から10分もかかりませんので、面倒なのでコッチにしました。

裏にはスーパーもあるので、足りなければスーパーで買えばいいや(弁当)と思っていたのですが、それは甘い考えでした。

 

まず、パスタDEマンジャーレの話から。

嬬恋村から草津に向かう途中、ガソリンスタンドとセブンイレブンがある交差点を草津とは反対側に右折すると、右折してすぐ道路沿いにお店があります。

駐車場は3,4台しか停められませんが、スーパーがすぐ近くにあるのでスーパーにも停めることが出来ます。

うちはOPENと同時に店に着いたので、店の真ん前に停めれました。

 

店内はそんなに広くないです。

20席くらいの小さいお店です。

店員の対応も悪くないので、口コミが悪いのは何故?

と不思議だったのですが、その理由はショート動画を見てください。

 

値段に対して量が少なすぎるのです。

いわゆる観光地価格ってやつです。

ランチはお得っぽいので、ここに来られる方はランチがおすすめです。

ディナーは割高なので、この価格を払うなら軽井沢まで出たほうが良いでしょう。

ただ軽井沢まで行くと混雑してるし、駐車場の問題も出てきます。

そう考えると割り切ってココもありですかね

 

味は美味しいです

美味しいですが、量が少なくて男性大人どころか、女性大人でも1品ではお腹いっぱいになりません。

なので、裏のスーパーで弁当でも買おうかな

と食事後に見に行くと、18時過ぎの時点で惣菜は何も残っていませんでした。

 

草津まで食べに行くといっても、草津も食事処は多くないんですよね。

 

実は嬬恋には美味しい天ぷら蕎麦屋があるのですが、

子供がねぇ・・・・・

天ぷら好きじゃないんです。

 

 

 

 

 

 

 

草津温泉のテルメテルメに8月下旬に行ってきました。


この施設はプールと温泉の複合施設。

温泉は綿の湯で、プールは温水です。夏季のみ屋外プールも利用出来ます。

料金は大人1800円、割引クーポン利用で1600円です。

温泉のみ利用の場合、1100円。

そう考えたら、プールの利用料金は500円なので安いように感じます。


出掛けた日は平日だったので、昼過ぎでもテルメテルメの目の前駐車場に停めることが出来ました。というか、ガラガラでした。

駐車場料金は無料です。


テルメテルメ

プール利用客は大変不便な構造になっています。

男性の場合。

プール更衣室は地下一階にあり、地下一階で着替えます。更衣室は綺麗です。

プールはそのまま、地下一階にあるので同じ階を横移動するだけで済みます。

問題はプールを出た後です。

温泉大浴場は、プール更衣室から直接行くことが出来ません。

その為、一度プール更衣室から連絡通路を経由して、大浴場に行かねばなりません。

その連絡通路は男女共用の為、男性はプール更衣室から大浴場へ移動する場合、水着か館内服に着替える必要があるのです。

プールから直接大浴場に行けば、館内服に着替える必要はありませんが、その場合はタオルをプールに予め持っていかないとダメです。

また結局、大浴場からプール更衣室に戻らなければ、洋服に着替えられませんから、一度プール更衣室に必ず戻る必要があります。

戻る際は館内服か水着着用必須です。


本当に面倒くさい。


更に、温泉は一階にある為、裸で階段を登り降りする必要もあります。

変な構造の施設です。


プールは、浮き輪OK

屋内プールから屋外プールも繋がっています。

ただ屋外は大して広くもなく、老朽化激しく、噴水は停止、プールの外壁も所々タイルが剥がれていました。

極めつけは、プールの床。

緑色に変色している部分があり、その部分はヌルヌル滑るので恐らく、、、

屋内屋外共に流れがあったりするわけでもないので、ただ浮くか泳ぐだけになります。

たまに屋内では滝のように上から水が落ちてくるイベントが発生しますが、それだけです。


なので、せいぜい2時間が遊べる限度でしょう。スライダーなどもありませんし、飽きます。


温泉は露天風呂がありません。

屋内のみで、洗い場の数もそんなに多くありません。

泉質は綿の湯なので最高ですが、正直それ以外はかなり微妙です。

内湯も景観も何もなく、作りが古いため、湯船に入ると洗い場や汚い床がよく見えます。


正直、プールはお勧めしません

温泉も露天風呂がないし、綿の湯なだけが救いでそれ以外は微妙です。

1600円払ってまで来る価値があるのかどうか

何とも言えないところ。


1000円くらいならアリかな。

 

↓ 無法地帯 鳩ノ巣渓谷 ↓

 

 

 

 

 

 

 

動画を見ての通り、本当にヤバいです。

 

先日、鳩ノ巣渓谷に夕方行ってきました。

この惨状は全く知らず、ただ散歩するために鳩ノ巣渓谷に入ったのですが・・・・・

動画のような状況でした。

 

日曜日の夕方16時過ぎ、鳩ノ巣駅の駐車場は数台の空きがありました。

駐車場に車を停め、鳩ノ巣渓谷に向かって歩いていくと、渓谷の入口付近

鳩ノ巣ホテルの前にある道路が路駐で埋まっています。

半分は「わ」ナンバーのレンタカーです。

惨い状態。

 

驚きながらも、そのまま鳩ノ巣渓谷に降りていくと、更に惨い惨状になっていました。

動画は吊り橋の上から撮影したものです。

 

・飛び込み禁止

・遊泳禁止

※急流で危険な為

 

と至るところに看板があるのですが、岩場には水着を着た外国人が多数。

その大半は泳いだり、岩の上から飛び込んだりしています。

まさに無法地帯。

下に降りて、岩場に集まっているのはほぼ外国人で、日本人は見当たりません。

この場所だけ見れば、もう外国です。

 

そうです、あの路駐はこの「外国人」だったわけです。

酷いのになると、鳩ノ巣ホテル専用駐車場に勝手に停めてたりします。

(外国人がミニバンを鳩ノ巣ホテルの駐車場に停め、ホテルには向かわずに逆方向に歩いているのを見ました)

 

いつからこうなってしまったのでしょうか?

 

帰り際、暗くなってからパトカーが来ていましたが、この惨状

朝からずっとなんだろうし、パトカーの周回コースに組み込んで取り締まればいいのに。

切符切り放題な気もしますけど、外国人に切符切ったところで払わないから意味がないのでしょうか?

でも、「わ」ナンバーじゃない車で来てる外国人も多いので、そいつらからは取れそうな気もするけど

 

それにしても

鳩ノ巣渓谷は本当にヤバい場所になってしまいました。

 

外国人の内訳は

パッと見た感じ、欧米の人が多いように見えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑デジロー景品獲得シーン↑

 

スシロー調布店でお盆休みに食事をしてきました。

調布店はデジローに切り替わってる最新型店舗です。

混雑するのはわかっていたので、夕食は早めに取ることにしました。

実家を出発したのが16時30分

現地到着は16時50分過ぎ。

駐車場はガラガラで、どこでも停めれる状態。

(ガラガラ、というよりかは片側全部開いてた)

店舗に近い側へ駐車をして、店に入りました。

店内も待ってる人は誰もおらず、すぐに席に案内されました。

1時間後、食事を終えて外に出ると、、、、、

駐車場内では3台が停めたら邪魔な場所に車を停めて、駐車場空き待ち。

東八道路も空き待ち渋滞が発生していました。

 

3台の最後方にいたミニバンの男が

「もっと前詰めて!、いつも来てるから!もっと前詰めないと!!」

と前の車に文句を言ってました。

おまえ、そこで待ってるのも邪魔だけどな・・・・・

まあ、どこかで待たなければ停めれないわけですけど、そこに停められると車を出せないんですよね。

幸い、うちは隣がバイクが2台停めていたので、何度も切り返して

最後は駐車場待ち先頭にいたおじいちゃんが誘導してくれたので、何とか出れました。

でも隣がミニバンだったら、恐らく出れませんでした。

(駐車待ちの車が真ん前にいるので、出ることが出来ない。切り替えそうにも、隣との間隔は広くないんで難しい)

 

スシローは混雑時は誘導員が一人いるはずなんですけど、お盆で確保出来なかったのでしょうか

 

それにしても、私達が来たときはガラガラだったのに

1時間でこれだけの大渋滞大混雑になるとはねぇ・・・・・

お盆休み恐るべし

 

まああと、調布店は二度と行きません

ゲームで景品が当たったんですが、醤油皿ではなく変なキーホルダーが流れてきて

うちの子の前後は醤油皿を貰っていて、なんでうちだけ!

と店員に聞くと「在庫切れで-」と

いやうちだけ?

 

 

 

 

 

↑ 館内 ↑

 

お盆休みに、シーサイドステーションに出掛けて来ました。

目的は昼食です。

館内にある食堂で食事を食べることが目的でした。

(もちろん食べて帰りました)

食事についてはまた別のブログで書くとして、このシーサイドステーション

不思議なショッピングモールでした。

 

全体の7割くらいが閉鎖(閉店)しています。

開いてる店は、ショッピングモール内の1Fと2Fの広範囲に分布していて

閉まっている店舗を横目に見ながら、1Fと2Fを行き来しなければなりません。

ここまで店舗数が減ってるのだから、1Fに全部集約するとか1か所に集めるとかすればいいのに、開いてる店舗はモール内全体にぽつぽつ点在しているので、ほんと面倒です。

これじゃ客がどんどん減るだけだと思いますね。

 

ガルパンの展示をしているガルパン専門店もありましたが、今どき

「店内撮影禁止」(写真はOK)という意味不明っぷりで、これファンにSNSで拡散してもらったほうが絶対もっと人気出るのに、わたしはそもそもココにコレが存在することすら知らず、たまたま看板が出てたので(フラフラ歩いてたら)見つけた感じ。

場所もモールの奥の更に2Fという立地で、お盆なのに店内には客は3,4人いるかいないかレベルで、店員が3,4人いるようなレベル。

もはや破綻しているのだけど、これは自治体が運営しているのかな?

(もう売上利益度外視でただ開けているだけ)

それなら1Fの目立つところに移動した方が、、、とも思うけれど

何なら、アクアワールドの駐車場の一画に店舗作ったほうが、絶対客来ると思います。

まあもうそういう商売っ気とか無いんですかね、多分。

 

まあ、、、そもそも

ガルパンの知名度を持ってしても、このショッピングモールには客が集められないんでこうなってるのかもしれないですが・・・・・・

でもその割に駐車場は混雑してるので、スーパーと百均だけは混んでるようです。

 

 

 

お盆休み

早朝にサマーランドを見てきました。

Yahooの知恵袋などでも、第一駐車場に停めるには「何時に着けばいいのか?」

と質問が何件かありましたね

 

会社から近いので、仕事終わりにフラッと遠回りして見に行きました。

 

結論からいえば、7時くらいの時点で

第一駐車場の前のほう(サマーランド側)は埋まっていました。

見た感じだと5列目くらいまで埋まっていました。

第一駐車場の全体をざっとみると、5分の1くらいでしょうか?

このペースだと、下手すれば7時30分とかには第一駐車場満車になってたかもしれないですね。

 

なので、お盆休みにサマーランドに確実に第一駐車場に停めたいなら

7時までに来れば大丈夫、、、、でしょう。

 

9月頃になると、8時過ぎても第一駐車場に停めれます。

閑散期は第一駐車場に終日停めれます。

 

ちなみに、6時とか7時に駐車場に停めても

サマーランドの中には入れないので、入口で並ぶことになります。

わたしが7時過ぎに入口付近を見た感じでは、レジャーシート敷いて100人以上並んで待っていました。

車の中でオープンまで待っていたら場所取り合戦に負けちゃいますからね

 

アクアワールド大洗水族館にお盆に出掛けて来ました。

参考にして下さい。

結構デタラメな攻略法書いてる記事も散乱しているので、要注意です。

アレって実際行ったことないんだろうな

と思いますね。

 

 

1)駐車場の開場時間について

私はこれが気になって、色々検索して調べたのですが全く情報がありませんでした。

お盆休みに出掛けるので、混雑は確実。

なるべく渋滞や混雑を避けたいので、駐車場には水族館のオープンより早く着く予定を立てていました。

でも、駐車場が一体何時に開くのか?

これがわかりません。

アクアワールド大洗水族館の駐車場は無料。

その無料駐車場の隣に、県営の駐車場もあり、こちらは24時間と書かれていました。

でも県営駐車場から水族館はかなり距離があります。

出来るなら水族館の駐車場に停めたい。

事前情報は皆無でしたが、一か八か突撃してみました。

 

現地に到着したのは

朝7時50分頃

渋滞もなくスムーズに水族館駐車場に来ることが出来ました。

駐車場も開場されていて、既に水族館に近いゾーンの駐車スペースは埋まっていました。

(数十台がもう駐車済な状況)

 

すぐに車を停め、水族館の入場口を見に行くと

8時の時点で既に数十人が並んでいる状況でした。

WEB入場待機列(WEBで入場券を購入している人)と、当日券購入待機列の2つがそれぞれ数十人並んでいる状態。

 

公式には9時オープンと言われているため

8時に並ぶと1時間は待っていなければなりません。

私は当初は馬鹿らしい、オープン時刻10分前くらいに来ればいいだろ

と甘い考えていたのですが、それは後に大間違いだと気づきます。

 

まず駐車場です。

駐車場は、お盆休みは7時50分の時点で開いていました。

既に数十台が停まっていたことを考えれば、もっと早くから開場していたのでしょう。

この駐車場、10時過ぎには満車になりました。

実際はもっと早くに満車になっていたのかも知れません。

(水族館の中にいたので、それ以前の状況はわからない)

 

満車になると、県営駐車場に停めることになります。

 

が。

県営駐車場はとにかく遠いです。

アクアワールド大洗水族館の駐車場も縦にすごい長いので

一番隅に停めた場合、水族館まで10分くらい歩きます。

しかし県営駐車場は、更にその奥にあります。

ですから、県営駐車場から水族館まで歩く場合、下手すれば20分くらい歩くことになります。

 

これ春とか秋冬なら問題ありません

でも真夏

しかも気温が30度~40度となれば、話は別です。

熱中症の危険が高まります。

海岸沿いに遊歩道があるのですが、直射日光がモロ当たりで屋根もなければ

水族館まで休憩する場所も何もありません。

県営駐車場に停めた場合は、15分以上

炎天下を歩き続けるハメになります。

 

県営駐車場もアクアワールド大洗水族館の駐車場と同じく

縦に長い構造のため、県営駐車場の隅に停めた場合は最悪です。

確実に20分以上歩き続けるハメになります。

ですから、なるべく大洗水族館の駐車場に停めることをオススメします。

 

でも問題もあります。

私達は、10時30分過ぎには水族館を出たのですが

この時、駐車場は満車

駐車場から出て、海岸沿いの通りを左折して、大洗サンビーチへ向かう予定でした。

しかし県営駐車場への入場待ち待機列

アクアワールド大洗水族館駐車場への入場待ち待機列

この待機車両で大渋滞していて、左折は不可能。

仕方なく、右折してぐるっと周り、2号線からサンビーチへ向かいました。

大渋滞は2号線にぶつかる交差点まで続いていました。

おそらく、この大渋滞にハマった人は駐車場に停めるまで1時間以上かかりそう。

何せ、反対側からも車は来ていますし

抜け道を浸かってきた人たちのも合流してくるのでカオスな状況でした。

 

 

 

 

結論から言えば、

朝早く着いちゃうべき。

 

2)水族館入場

水族館は、9時OPEN

ですがお盆休み期間は、早くOPENするみたいです。

私が出掛けた日は、WEBチケット購入者限定で8時50分に入場開始でした。

けれど、私達は7時50分に到着してから

しばらく車でウダウダして、並び始めたのが8時15分過ぎだったので

前に100人以上既に並んでいる状態でした。

(うちはWEBチケット購入組)

 

そのため、OPEN後にすぐに入場は出来ず

入場出来たのは、OPENから10分後くらいでした。

もし仮に15分から並んでいなかった場合、数百人の入場待機列の最後尾になっていたので、更に入場時間は遅くなっていたと思います。

 

なので、並べるなら並んで待機していたほうが良いです。

 

3)早く入場するメリット

ショーの場所取りです。

9時30分の1回目のショーの場所取りに有利になります。

1回目のショーはOPENから30分後ですぐ開始なので、待ち時間が少なく済みます。

早く入場出来れば出来るほど、ショーの席確保も有利になります。

9時入場のあたりで、既にほぼ席は埋まっていました。

立ち見は空いてる状態。

なので、ショーを見たい人は早めに並んでおきましょう。

 

2回目以降は、ショーの席確保のために並ばないといけません

更に並んでショーの席を確保したあとも30分以上待たねばなりません

そう考えると、1回目のショーは入場と同時に席を確保出来て、待ち時間も30分しかないのでかなり良いです。

 

ですから9時30分のショーは絶対に狙いましょう。

※ちなみに場所取りはショーを見る全員がその場にいなければダメです

例えば代表者だけ行って、レジャーシートや荷物で席を確保

は出来ません。

 

4)まとめ

 

◎駐車場は8時前から開場している

◎オープンは10分くらい早まる(WEBチケット限定)

◎9時30分のショーを狙う

 

 

 

 

 

 

会社の近くにガソリンスタンドがあります。

社用車は必ずそこで給油をしますし、洗車もそこでします。

理由は幾つかあるのですが

 

・24時間営業

・近隣最安値

・洗車機も24時間稼働

 

この3点です。

 

社用車が鳥の糞でかなり汚れてきたので、雨も全く降りませんし

仕方なく洗車に行くことのしました。

それがつい先日の話。

何故鳥の糞で汚れるのか?

会社の駐車場の上に電線があり、そこに春夏は鳥が集まってくるのです。

そいつらが糞やらゴミを車に投下してくるため、糞や鳥の羽やらゴミで汚れてしまうのです。

一時期は車カバーをかけたりしていたんですが、取り外しも面倒です。

取り付けが一番面倒。

ハッキリ時間の無駄。

で、結局放置していたんですけれど、さすがに酷い状況になってきたので

洗車することにしました。

 

給油を終え、洗車機に向かいます。

会社の近くのガソリンスタンドは、アプリで洗車費用を決済することが出来ます。

アプリ内決済が洗車機と連動しているんです。

かなり便利ですね。

 

アプリには「洗車」というページがあり、そこで洗車代金を先にアプリへチャージします。チャージした代金は「洗車」にしか利用が出来ません。

通常は、1000円チャージをすると1200円分になります。

洗車はアプリを使わず、その場で現金やカード、QR決済で支払うことも出来ます。

その価格よりもアプリでチャージして払ったほうが、1000円あたり200円お得になります。

 

いつもは1000円チャージするのですが

洗車ページを開くと

「お客様限定割引クーポン」

というメッセージが表示されていました。

思わずクリックすると・・・・・・

 

【 6000円以上のチャージで2000円割引 】

 

というクーポンでした。

これわかりづらいんですけど、

 

1000円チャージすると1200円

3000円チャージすると3600円

5000円チャージすると6000円

になります。

 

割引クーポンは、左側ではなくチャージ後の金額6000円を指すようでした。

ようするに5000円チャージすれば、2000円割引

結果的にどうなるかと言うと、

 

3000円の支払いで、6000円分チャージされました。

これはかなりお得です。

通常は1000円で1200円分

200円しか上乗せがありません。

これが1000円あたり1000円分上乗せされていることになります。

 

早速、

・シャンプー洗車

・タイヤ洗浄

・下部洗浄

・泡洗浄

・丁寧洗車

とオプションも追加しまくり、合計1700円で洗車をしました。

実質850円で洗車出来てることになるので、大変お得でした。

 

チャージ残高も年末まで猶予があるので、1カ月に1回洗車してれば使い切れます。

 

もしかしたら

あなたの通ってるガソリンスタンドでも、割引クーポン発行しているかもしれません

要チェックです。