家のインターネットが突然繋がらなくなった。
プロバイダに確認を取るが問題無し(契約も機器も問題がない)
プロバイダの担当者からは、プロバイダ側ではなく
「宅内の機器もしくは光ケーブル断線の可能性」を指摘される。
そこでまず、アマゾンで光ケーブルを購入。
家にあるRS500miから光ケーブルを抜き、アマゾンで購入したケーブルと交換。
しかし症状は改善せず。
仕方がないので、NTTに電話をしました。
しかしオペレーターと直接通話することは出来ず、折り返し待ちとなります。
数時間後、NTTから着信。
RS500miのランプ点灯状態を今見てほしい
と言われたのですが、既に外出中だったので帰宅後に再度電話をしてもらうことに。
帰宅後、NTTから再度着信。
言われた通りにRS500miのランプの点灯状況を確認したところ、ONUのランプが片方が緑
片方が赤になっていました。
この状況の場合
・RS500mi本体が故障している
・光ケーブルの断線
・宅内の壁の差込口(光ケーブル)から屋外までの断線・不具合・異常
・建物から電柱までの異常
・ONUの異常
が考えられるとのこと。
このうち、光ケーブルはアマゾンで新品を購入して交換済みのため除外
で、
壁から屋外の不具合の場合は、NTTの訪問修理になる。
RS500miの故障の場合は、代替機をすぐに宅急便で発送するから、届いたら自分で交換。
ただ交換後も治らない場合には、NTT訪問修理になるとのこと。
でも交換で治ればそれが最短なので、まずは代替機を送ってもらうことにしました。
翌々日、代替機が届いたので交換。
しかし改善せず。
もう仕方がないので、NTT訪問修理を依頼しました。
訪問は3日後。料金は屋外なら無料だが、宅内故障の場合は有償になる場合があるとのこと。
訪問日当日は、伺う前に修理担当から電話連絡があるということでした。
当日
10時を過ぎても連絡が無いので、NTTのHPからチャットで問い合わせをしました。
何故かというと
電話だと折り返しになり数時間かかってこないし
WEBから問い合わせをしても同様にすぐ返事が来ないからです。
チャットの場合、オペレーターと直接すぐにやり取りが出来るので
オペレーターに
NTTからお問い合わせNoが発行されているので
そのNoをチャットオペレーターに伝え、今日修理に来るのだけど
「午前午後どちらかになるか教えて貰えないか」と聞いてみました。
するとオペレーターからの返答は
「この問い合わせNoでは確認が出来ない」
NTTが今回の修理対応の件について発行したNoで、今までのやり取りは全部共有されてんじゃねえのか
と思ったんですが、どうやらチャットオペレーターは問い合わせNoから今までのやり取り履歴を確認出来ないようです。
部署間で連携取れてないんでしょうね。
NTT契約番号から今日の修理担当者へ連絡ができる、というので契約番号を伝えました。
数分後
「本日15時-17時の予定」
と返信が来ました。
それならそれで朝イチに連絡が欲しいものです。
1日家でいつ来るかわからないNTTを待っていなければなりませんから。
そして時間が経過して、13時過ぎ
NTTから着信。
「15時と伝えたけれど、14時頃にお伺い出来そう。お伺いしても大丈夫でしょうか」
ということなので、OKと返答。
時間通り、14時頃にNTTの修理担当者がデカい工事用車両でやってきました。
修理担当の方曰く
聞いていた障害の内容から、電柱から建物までの異常の可能性を疑っていて
その修理を想定していたとのことでした。
その場合、修理にかかる時間は「3時間近くなる」予定だったとか。
でも、結論からいうと修理は20分もかからずに終わりました。
壊れていたのは【ONU】
光終端装置です。
まず、光ケーブルは断線していませんでした。
RS500miは壊れていて、(RS500miに取り付けてあるONUが壊れた)
新しくRX500という代替機が宅急便で送られてきたのですが、それに付属しているONUも壊れていたのが原因とのこと。
ようするに、新品で交換用に発送したONUの初期不良だったそうです。
こんなことは珍しいけど、たまにあるとも言われていました。
修理担当がRX500に新しいONUを取り付けたところ、ランプも正常通り点灯。
インターネットも通常通り利用出来るようになりました。
まあなので、Amazonでわざわざ新品のケーブルを買う必要も無かった。
無駄になりました。
光ケーブル利用する場所なんて1箇所しかないので。
しかもNTTの修理担当の方から、Amazonの安い光ケーブルは品質がすごく悪いのでおすすめしません、ときっぱり言われました。
仰る通り、1m999円で買いました。
それから、NTTが用意した機器には無線LANが内臓または搭載されているけど
「規格が古いから」このまま利用するのではなく、市販の無線LANルーターを別途接続したほうがいい、とのことでした。
あと、オンラインゲームをする場合は絶対「有線」でやってくださいとも言われました。
物理的に無線しかムリな場合は仕方ないけど、有線にしないと混雑時に途切れたりしてしまうとのことでした。
修理担当の方はとても良い方でした。
で、、、、、
早速、家にはあったけれど
面倒で箱に入れっぱなしだった、無線ルーターを利用することにしました。
バッファローの奴です。
一応本来はルーターとして使うモノなんですが、中継機としても利用出来るとのことなので
中継機として設定しました。
すると
今まで、離れた部屋の場合は60-80Mしかスピード出なかったんですが
常時160-180M出るようになりました。
まあ、そこまでスピードを求めるようなことは特にないんですけど
(60Mでも十分)
速いに越したことはないので、嬉しいですね
肝心の壊れた理由ですが、恐らく落雷ではないか
ということです。
確かに壊れた日、ゴロゴロしてました。
修理代金は、ONUの初期不良なので無料でした。