前回の続きです。

6/12(月)  ②


峠を下っていきますが、しばらく落ち葉の轍ができた道が続きます。

{C5A2C509-02E6-4BFE-91EB-9E4671AD52E4}



すこし下ったトコで、道沿いの沢から物凄い音と大きな塊が動き出しました。
{3FB92F55-C54D-4EA9-A31A-063EF7468177}
沢まで水を飲みに来てた鹿が、驚いて坂を駆け上がり茂みの中に隠れます。

微妙に見えていて、ここから我慢比べを約4分。

画面中央付近に高さは上下しますが、確かに潜んでますよ。


ジリジリと迫って行くと… 。
逃げて行きました。

林道ですからあまり人も来ないで、鹿も驚いたでしょうね。


この先から落ち葉はへり、少し走り易くなりますが…。
{14D4204B-593B-4B2E-92A3-E090B8DF183A}

しばらくするとコンクリ舗装に変わります。
{B3E30754-42AE-42C7-BDA8-A8CBEA4172A3}
初めて来た時はこの先がどうなってるのかと凄く不安でしたが、2度目となると安心感があります。


岩でできた自然のダムがあったり、なかなか楽しめます。
{A8214534-F2CD-4F04-BD25-2ACE47DA0F0D}

水量は少ないですが、何やら魚がいます びっくり

下流に向かうにつれ、サイズも大きい魚がいましたね。


その後道は落石注意の看板が現れると、砂利が散乱し始めます。
{4D322F35-58CE-42EF-BD5D-69DC3534BF9F}
川の方は人口の堰が増えてきて、水が堰きとめられて流れが悪くなります。
{247CAA13-8526-4893-ADD2-2932707E944D}
それ以上に分かりにくいですが道の方は、波打っていてかなり走り難くなります。
{AFF2B1D7-89B4-4EDE-AE17-12680CB9BDE9}
両側から登ったので、もう2度と来ないだろうなと思いながら慎重に下ります。



さらに下ると人口の堰のトコで完全に水の流れが止まり大きな水溜りができてました。
{FAF0F94D-01B9-40CF-AFD0-8E79DAA4F883}


可哀想に大きな水溜りの中で、かなりの数の魚が蠢めいてます。

少ない川の水を全部水路の方に取り込んだ為に、川の流れが止まってしまったみたいですね。
{2371BE9E-B97C-4757-B652-5CCDC3BC03F4}

下流にある水田はおかげで潤ってましたが… 。
{B7B5BA19-03FE-4095-A73F-2B5BF3C6E1E3}
しばらくすると集落が見えてきて、小さな冒険は終了です。


やる気の出ない時は、こういうサイクリングが楽しいですね。

シナプス(ディスクロード)&シュアルベ・マラソン(タイヤ)もこういう時に活躍できますね ニヤリ


集落に下りてきてからも暫くは下り基調で、快調に進んで行きますが… 。

{96F7C788-5336-43AF-86FB-5D3781ADC088}
突然頭上からワンコ犬が吠えてきます ガーン

石垣でできた上の段の棚田をワンコが猛然とダッシュをしながら追いかけてきます。

流石にワンコ、下っている自転車に追いついてきます 滝汗

上の段とは2mぐらいの高低差があるので、流石に飛びかかってはきませんが、この先に合流する道があったりしないだろうかとドキドキ ドキドキ

幸い上の段は行き止まり、それ以上追ってはきませんでしたがビックリしました。


こういう山間部って、犬を放し飼いにしてるが近所の人に噛み付いたりしないのだろうか?と何時も思います。




続いて災難はやってきます。

次にやってきたのは不幸の手紙 メール

集落まで出てくると、山間部で電話が通じなかったらしく『着信アリ』のメールが入ってきました手紙


オーバーホールに預けてる自転車屋さんからで、次から次へと不具合が出てきてたのですが、さらに追い討ち。

現在、10速アルテグラDi2を使用してるのですが、世間では11速化が進んでます。

105まで11速化した今、上位グレードのコンポの部品などは一部が既に製造中止で廃番になってるみたいですね。

今回、部品の交換が必要となるという内容のTELでしたが… 。

機械式ならともかく、Di2となると互換性のあるパーツがなく10速は廃番なので11速の部品を使うことに。

11速パーツ混じりの10速では不具合が出る可能性があるとメーカーが言ってるらしく、話がこじれてました。

結局、どの道未来のない10速Di2でしたが、半強制的(10速パーツ廃番で)に11速化することになり余計な出費が必要となる事が確定しました えーん


だが、既に63,000km以上走ってる自転車に、必要以上にお金を注ぎ込むのはどうかとも えー?

で、できる限り出費を抑えながら(10速パーツ混じり)11速化してもらうことになりましたぼけー

11速対応クランクの交換を許否したので、変速性能が落ちそうですが、他にも問題が起きなければ良いのですが…  ショボーン



一気にテンションダウンダウンして、そのままトボトボ帰宅。



86.68km   19.2km/h   Total 9683km  S



後味の悪いサイクリングとなりましたが、愛着のある相棒のことなので早く戻ってきて欲しいです。

フレームより他のパーツの劣化が早い様ですが、あと何年乗れるでしょうか?