(1)NHKドラマ

●NHK「団地のふたり」

【第5話】

55才の2人が、AKBの曲は知っていてもAKBを知らない子供世代と組んで団地ののど自慢に参加。恐ろしいジェネレーションギャップにもめげない。なんだかラムネが飲みたくなった。

この2人の部屋に出入りして「マジですっきりした!」って出ていくヤンキー妻が登場。2億円騒動で団地住民のネットワークの濃さを知って、団地に溶け込んでいくストーリーはこのドラマにしてはアクティブな展開で面白かった。

 

<NHKサイトより> ※再掲

image

 

【第6話】

主役の2人は55才。大学卒業してからいろいろあって32~33年。平均寿命を考えたら87才くらいまで過去と同じ期間がある事に気付く。そう55才はオトナの折り返し地点だったのだ。ただ均質な時間じゃないので、ヤレル事はやっておかなきゃ。病気とか気になってくると「残したもの」が気になるんだな。

更年期の2人は体調の変化が気になる。でも、小学生の女の子を交えて話しているうちにそれって生理が始まる青年期の症状と同じじゃないかってオチで終わった。

 

【第7話】

名曲「異邦人」をアレンジしたり余りものの刺身で鉄火丼を拵えてみたり、小林聡美が画面に映っているだけで一人芝居がイイ感じで成立していく。

仲がいい2人が他愛のないケンカをする話。墓守りワンコの喩えは聞いていてかなり違和感あったけど、後半で上手く回収されていく。そんな喩えで故人を偲ぶのもありなんだな。記憶ってマンガやイラストと同じく自分の中でうまいことデフォルメされて残っているもの。

小泉今日子が放った「非常勤は透明人間」って科白は今の時代に思い当たる人がそこそこいるんじゃないか。パート勤めとかIT系の仕事だとパートナー会社の方が委託先で30年も継続勤務しているケースだってある。同じ仕事しているのになぜ所属が違うのか、モヤモヤを抱えたまま働いている人って少なくないと思うのだ。

そう、異邦人と透明人間は同義だったのだ。非常勤講師は大学で不安定な立場。対照的に、団地の中では誰もがその存在を認めてくれる生粋の団地っ子でイキイキしていられる。

 

●NHK「母の待つ里」

3話と4話について。

佐々木蔵之介は厄介な客だった。アドリブが苦手だとみてワザと伊武雅人や他の住人に意表を突いた挨拶をしてみるなど、問題行動を取るのは困る。

それでもリピーターにしてしまう宮本信子の母役って何なんだろう。NHK「あまちゃん」のなつバッパ(三陸の海女役)を見ていたので、こちらとしては全く違和感なく岩手の田舎暮らしの婆ちゃんに見える。自然な会話、相手を思いやった態度ができるからつい、再訪したくなってしまうんだろう。結局ふるさとって場所じゃなくて、人があってのものなんだな。

ドラマの中で岩手と明示していないけど、「どんと晴れ」って科白があったし表札を付け替えていた木造家屋は曲家そのもの。宮古の浄土ヶ浜のようなシーンもあったな。ただキツネの面をかぶった10人くらいは何だったのか。母役としてもにわか息子、にわか娘の存在が嬉しくてキツネに化かされているような幸せだったのか。

中井貴一の科白にあった「(母親は)誰だったのか」は明かされず仕舞い。理想郷での物語のような出会いだったので、そんなことまで審らかにする必要はなく、いいエンディングだったと思う。

 

<NHKサイトより>

 

●NHK「3000万」

安達祐実は30年くらい前の「家なき子」の科白と未だにぴったりリンクしているので、「同情するなら金くれ!」って言い続けていたら願いが叶って大金が転がり込んできたのかと連想。そうした連想する人がいる事を分かってこのキャストにしたんだろうか。

どうしてNHKらしくない作品を作ったのか不明。でも、このドラマで笑いを添えて描きたかったのは、むしろルフィとかそっち系の犯人たちなのかも。

 

●NHK「光る君へ」

道長が徐々に父親(段田安則)と似てきた。ただ、父親はえげつないキャラを露骨に現わしていたので分かりやすいが、道長はようやく息子に打ち明けたくらいでなかなか本心が見えないように企む左大臣だ。

モギって何? 気になって裳着の儀を調べた。男の元服に対応するような女性の儀式なのか。

======

平安時代の女性にとっての成人式になります。裳というのは後ろに引いている白いプリーツスカートのようなものですが、……(中略)……

10代の前半くらいです。この「裳着の儀」を行うと成人したことになり、婚姻を結ぶことができるようになりました。

======

※出典

https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/py5g5QWBXR/

 

(2)民放ドラマ

●TBS「ライオンの隠れ家」

男3人の暮らしの裏に、過去の家族関係を引きずって展開してくのか。明るくなさそうだけど継続。

 

●フジ「モンスター」

TBS「ブラックペアン」のオペ看・猫田と似たキャラだな。

 

●フジの月9、火10、水10

初回は見たけどどれも降参。まだ許容できそうなのが「オクラ」だけどそれでも暗い。