明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
干支にちなんで辰(竜)の写真を集めてみました。まずは海外ネタでいくつか。
<切り絵の龍、対峙する鳳凰、全体の構図>
最初は中国土産で買ってきた壁飾り。中国は7回くらい旅しているので、実はいつどこで買ったものか、全くもって覚えていない。おそらく帰国直前に上海で買ったんじゃないか。もう10年以上前だと思う。40cm四方の大きさで、背景を赤色にして飾るとより一層映えそう。これが純金製と言えたらいいんだけど、実際には金色の折り紙を丁寧に切り込んだもの。
※参考:福建省編と四川省編の旅行記をアップしている
<香港土産のTシャツ>
香港Tシャツのデザインでもドラゴンは鉄板ネタ。ただ、この龍ヤケに胴体が短いのでもしや別の動物なのかも……。
<イエメンの竜血樹> ※2006
こちらは、イエメンの外海に浮かぶソコトラ島を旅した時に見た樹木。和名で竜血樹、英語でドラゴン・ブラッド・ツリー。樹液が赤いって聞いたけど、そこまで確かめたものではない。
半円状の扇のように枝が広がった特徴的な木がアラビア半島から隔絶されたソコトラ島にはそこかしこに立ち上がっている。もう1つ有名なのがワイン・ボトルみたいな恰好をしたボトルツリー。イエメン旅については弊HPに旅行記を書いているのでそちらもご参考まで。
※参考:旅行記は前編と後編に分けてアップ
後半は国内編。
<建仁寺の天井に描かれた双竜図> ※2020.12
コロナ禍の12月初旬、紅葉の京都旅で見つけたもの。もう今となってはインバウンド観光客でゆっくり見られないんじゃないか。
<JR田沢湖駅ホーム> ※2022.10
これは秋田県JR田沢湖駅ホームにある竜の頭部。田沢湖の辰子姫伝説にまつわるものだと思うが、詳細は未確認。乳頭温泉、八幡平、秋田駒ヶ岳、森吉山、蒸けの湯温泉、乳頭山などこの駅はおおむね秋になると利用させていただいている。
<御岳山神社の本殿> ※2022.12
高尾山の次に都内でメジャーな奥多摩・御岳山。ここはケーブルカーでもラクに行けるし、わざわざ苦労して辿り着く事もできる。現に、①つるつる温泉~日の出山、②JR奥多摩駅~大岳山、③JR二俣尾駅~日の出山などいろいろなルートで御岳山へ登っている。以前のブログに載せたのはコロナ禍の大岳山ルート。
※参考ブログ
<八甲田のトンボ> ※2020.9
ほかにはなかなか竜の写真を思いつかない。苦し紛れにもう1枚アップするのはトンボ。英語でドラゴン・フライなので構わないだろう。登山する前にはトンボは秋を告げる昆虫だと思っていた。でも、山頂ではそうとも言い切れない。8月の天狗岳、8月の会津磐梯山、それとパッと思い出せないけど7月にもどこかの山頂でトンボが塊になって飛んでいる光景に出会っている。
年始のブログは7日くらいから再開するつもりです。