登山を始めて14年。それでもまだまだ知らない花が多い。特に南八ツで見つけた3種はなかなか同定できなくて、それでも気になったのでネット検索しまくった。
実は、8月に上高地で見掛ける黄色い花を「キツネフリ」と思い込んだまま数年経っていた。キツネの頭部みたいな恰好からなのかと勝手に思い込んでいたのだ。開田高原から戻ったあとで「キツネフリ△赤」で検索したら赤い花がツリフネソウ(釣舟草)だと判明。で、もしやと思って黄色い花の名前を確かめると、なんと「キツリフネ(黄釣舟)」だった。これまでにブログにも間違って書いていただろうし、ちょっと恥ずかしい。
上高地: サワグルミの実
乗鞍岳: (なし)
7月の車山高原: クルマソウ、コウリンカ、チダケサシorカワラマツバ?
八ヶ岳(南沢):コバノイチャクソウ
八ヶ岳(阿弥陀岳):ハナイカリ、コバノコゴメグサ
8月の八島湿原:クサレダマ、マルバハギ、オミナエシ、キンミズヒ、アサマフウロ、ハバヤマボクチ
開田高原:ツリフネソウ ※しおれかけの花だけだったのが残念
木曽御嶽山:(なし)
黒斑山:シャジクソウ、イワインチン
9月の八島湿原:ヤマラッキョウ、アキノウナギツカミ
槍ヶ岳:(なし)
このほかに、4月の埼玉・宝登山ではラショウモンカズラを初めて見つけた。