時期: 2022.8.初旬
初日: 新穂高登山口(9:10)→わさび平(10:35)→秩父沢(12:05)→チボ岩→イタドリヶ原(12:55)→シシウドヶ原(13:45)→熊の踊り場(14:15)→鏡平(14:45)
裏銀座を歩いてみたい。そんな憧れはあったけど、如何せん山小屋に連泊になるしハードな山行になりそうだ。体力不足のヤマ人にとってはどこで泊まるのかも悩みどころだった。初日は鏡平、2日目は双六小屋、もうバテてしまったら3泊目も考えよう、そんなザックリ計画で出発。
<新穂高温泉バス停、わさび平小屋>
過去にもこのバス停で降りた事がある。2019年8月の事で、ドシャ降りの雨で身動きが取れなかった。その日は平湯温泉に退避して翌日の晴れを祈ったものの、虚しくドシャ降りの雨が続いていた。
宿の女将さんには「朝ニッコリと昼ニッコリには気を付けろ」ってヤマの格言を授かり、1歩も登ることなく撤退している。それから3年、今度こそと双六岳に向けて歩き始めた。
※参考:2019年の夏
<鏡平まであと3.5時間、歩きやすい小池新道>
わさび平小屋の冷えた野菜を食べたいものの、まったりすると歩けなくなりそうで見送る。この小池新道はいい具合に石を配置してくれているので、リズムよく登っていける。日本の登山道は海外(私が知っているのはNZ、ネパール、カナダ、スイス、イタリア)と比べて荒れているけど、ここはかなり丁寧に整備されている。
この黒い小さな蝶は立山でもよく見かけた種類だ。
<稜線が見えた、蝶>
双六小屋グループではHPに丁寧な地図をアップしてくれており、長いルートでもほぼ1時間ごとに目印となる場所を置いてくれている。それも登りやすい理由だ。
<シシウドケ原で一服、今日の目的地まであと一寸>
ようやく鏡池・鏡平に到着。ここがこの日の宿。天気が良ければ槍が望めるけど、生憎の空模様だった。
<鏡池、これはどこの稜線なのか>
先ずは名物のかき氷を喰らう。夕食も美味しかった。主菜も勿論いいんけど、ハードに登って来ただけに冷たい稲庭うどんがありがたかった。
<鏡平山荘のかき氷、夕食>
はて、明日も晴れてくれるだろうか。
<夕焼け、小屋は賑わう>