2日目: JR三河川合駅(10:00)→乳岩峡→乳岩→JR三河川合駅(13:05)

 

奥三河の乳岩を目指して歩き始める。12月なので肌寒く、朝から軍手を嵌めていた。

 

<JR三河川合駅、郵便局だったかな、お地蔵さん>

 

 

 

レトロな木造2階建てを右手に見ながら歩いていく。他に昔ながらの民家が並んでいるけど、昼飯に寄れるところはなさそうだ。飯田線は1時間に1本くらいしか動いていないのでちと厄介だな。

 

<乳岩峡の看板(3)>

 

 

 

ここは宇連川の支流になるのだろう、谷あいに清流が流れている。板敷になっているのは川底ばかりではなく、川岸にも隆起したのであろう平たい岩が続いていた。

 

<岩石の段丘、清流>

 

 

夏だったらここで水浴びするのも気持ちよさそう。

 

<ほぼ同じ位置だけど日射しや風で見え方が違う(2)>

 

 

この先、登山道をまっすぐ進むと明神山に至る。それはまた今度と言うことにして、この日は左折して乳岩に向かう。