またまた天竜浜名湖鉄道(天浜線)の天竜二俣駅がまた駅名変更していた。ここは「どうする家康」フィーバーがなくても、転車台の見学コースが開催されているので十分に賑わっている場所。更に賑やかになってしまう。
<「どうして!?信康」駅の看板、駅名プレートも紫色、家康&信康の撮影スポット>
家康の嫡男・信康が切腹した二俣城、そして信康を祀った清龍寺がこの駅の近くにあるのでここはゆかりの地。NHK「どうする家康」ではまだ幼い信康が登場している時代だが、1579年(長篠の戦いの4年後)に信康は没する事になる。歴史の真相はさておき、父から切腹を命じられるなど本人としては得心がいかず「どうして!?」と叫びたかったであろう。
天浜線・気賀駅の赤(井伊家)も目立つけど、ここの紫色も映える。
<駅舎に徳川の紋所が映える(2)>
※参考:天浜線サイト
https://www.tenhama.co.jp/events/22642/
最近もエバンゲリオンで「第3村」駅に変更して集客していたのに、なかなか変わり身が速い。まあ、ローカル線は大変なのでこれで儲けてくれたらいいな。
※参考ブログ
ちなみに天竜二俣駅の近くで「のぶやすくんマドレーヌ」を見つけた。1個230円ながら、ホワイトチョコを練り込んであって美味しい。マドレーヌは「転車台マドレーヌ」と全く同じモノでどちらもむらせや謹製。
<のぶやすくんマドレーヌ、転車台マドレーヌ>
ーーーーーー-
これから1ケ月くらい、NHK「どうする家康」に刺激されて三遠地方のネタを中心に戦国時代のゆかりの地をめぐるブログを一気に書いていく予定です。いつもは1年遅れの旅ブログなので鷹揚に構えていますが、今年冬~春に出掛けた所についてはかなり焦って書いています。
・二俣城址
・七里の渡しと佐屋街道
・岡崎城+大河ドラマ館
・桑名宿
・長篠城址
・天浜線の「どうする家康」号
・浜松城+大河ドラマ館
・家康と信玄の国越え
・犬居城址
・高根城址
・犀ケ崖
・大給城址 ※今後
・高天神城址 ※今後
・社山城 ※今後