今年はNHK大河ドラマ「どうする家康」が放送される。それにちなんで家康ゆかりの地域を月1回くらいのペースで紹介していきたい。

 

今ざっと考えているのは以下の通り。(西から順に)

・岡崎市

・新城市

・湖西市

・浜松市(中心部)

・浜松市(三ヶ日町)

・浜松市(細江町)

・浜松市(引佐町)

・浜松市(天竜区)

・掛川市

・静岡市

・日光市

・東海道と関ヶ原について

 

誤りなく歴史の解説をするには不案内なので、そこはキーワードを挙げるくらいに留めるつもり。その土地(と言ってもヤマばかり)を回ったブログの紹介、まだブログをアップしていないスポットは簡単に触れるくらいに留めたい。

 

まずは三河国・岡崎からと行きたい所だがまだ準備できていない。本日は前振りと言う事で写真をいくつかアップ。

 

<本日お披露目される天浜線「どうする家康」ラッピング電車>

 

<遠州鉄道の家康くんと直虎ちゃん(4)>

 

 

 

 

<鳳来寺山にあるアートな徳川家康像> ※再掲

image

 

※参考

 

<大河にあやかり商売も盛ん>

 

<むかし買ったプレート>

 

「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。

不自由を常と思えば不足なし。心に望みおこらば困窮したるときを思い出すべし。

堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え。

勝つことばかり知りて、負くること知らざれば害その身にいたる。

おのれを責めて人をせむるな。及ばざるは過ぎたるより勝れり……」。

 

若い頃は気に留める事もなく素通りしてきた言葉だけど、改めて読むと反省する事しきり。

 

【2023.1.8変更】シリーズ・タイトルが地味だったので方言にしてみました。

変更前: 「どうする家康」なので

変更後: 「どうする家康」だもんで

 

【2023.9.27変更】カテゴリに「『どうする家康』だもんで」を使っているので、ブログタイトルはスマホで見て分かりやすいように短くしました。

変更前: 「どうする家康」だもんで

変更後: 「どうする」紀行