明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
干支にちなんでウサギ(卯)の写真を集めてみました。
先ずは足跡から。雪山を歩いていると最も見つけやすいのがウサギのトレースだ。これは四阿山と森吉山で撮ったものだが、長野県などどこの山域を歩いても簡単に見つかるんじゃないか。ケン、ケン、パーと特徴的な足跡だ。残念な事にウサギは夜行性なので、ウサギが跳ねているシーンに出会った事はない。雷鳥もウサギも冬はまっしろな毛なのでなかなか見つけられないのだ。
<2022.3四阿山にて>
<2021.3森吉山ゴンドラにて> ※ブログ掲載済
次は都内で見つけたウサギ・グッズ。
<都内のウサギ(2)>
キツネノテブクロが咲いている草むらはニュージーランド北島の中央部オハクニ(OHAKUNE)郊外で、私が唯一野生のウサギを目撃した場所。ここを通って廃線になった鉄橋跡まで往復したのだけど、行も帰りも姿を見せてくれた。如何せん彼らはすばしっこいので写真に納める事はできなかった。残念。
<NZオハクニ郊外でウサギを目撃(2)>
最後の3枚はいずれも三遠地方(愛知県東部と静岡県西部)で撮ったもの。二俣、新居、鳳来寺はともに徳川家康にゆかりの地。今年は大河ドラマ「どうする家康で家康が主役。その辺の事はまた別のブログで書いていくつもり。
<二俣の鳥羽山公園近付近の山福の店先にあったウサギの木像>
<新居・今切口の工事現場にあったウサギの衝立> ※ブログ掲載済
<鳳来寺参道にて> ※弊HPも参照
年始のブログは7日くらいから再開するつもりです。