ヤマに登り始めて10年ちょっと。ブログを書くようになってから少しは高山植物の名前を覚えようと思い立ったが、それでも毎年見た事もないような未知の花を見つけるな。
谷川岳: タニウツギ、葉っぱの裏側が紫色の草
蔵王(熊野岳): オノエラン
瑞牆山: (新種なし)
双六岳: ミヤマホツツジ、ヤグルマソウの白い花、ズダヤクシュの実
ここでは双六岳に登った時の集合写真も紹介。この写真は珍しく旅HPに先行アップしたもの。ヤマの様子をAmebaに書くのは既に1年以上も遅れているのでまずは1枚と思った物。
<双六登山の中から12花をオムニバス>
左上から順に、ウサギギク、ニュウ、イタドリ、ヨツバシオガマ、クルマユリ、トモエシオガマ、ミヤマホツツジ、キヌガサソウ、シナノオトギリ、ミソガワソウ、センジュガンピ、ジャコウソウ。
伊吹山: キセワタ
日光白根山: (新種なし)
奥穂高岳: ミクロ的に小さな花があったけど、ピンボケで判別不能
*
他に、春先に歩いた三遠南信の低山旅でもいくつかあった。
・三ヶ日~新城の山越えでキブシやトサミズキ
・富幕山でヒメハギ
・神石山(湖西連峰)で葉っぱの下に花が隠れていたカンアオイ