時期: 2020.4上旬(全国緊急事態宣言の発出前) 

人出: 20人前後


行程: 秋葉神社バス停(10:35)→下社(10:45)→茶屋跡(12:00)→上社(13:05)→茶屋跡(14:15)→秋葉神社バス停(15:20


火の神様に秋葉神社がある。昨年12月に房総半島の岩井で富山に登った時にも畑の一角にその灯篭を見つけてその広がりを知ったばかりだけど、その本山が浜松市の北部、旧春野町にあるので出掛けてみた。


※参考:2019.12房総半島・岩井の富山ブログ

岩井の富山旅


JR浜松駅の傍から遠州鉄道に乗って終点の西鹿島駅へ。西鹿島駅前からバスに乗換える。二俣の町を抜けて桜の花を見ながら田舎の山村をいくつか通り過ぎて、澄んだ気田川(天竜川の支流)を渡り秋葉神社前で下車。 


<秋葉神社前バス停(2)>




門前屋旅館とみやげ物やと思しき店があったが閑散とした所だった。先ずは、そのまま神社の階段を上がり秋葉神社・下社へ向かう。 


<秋葉神社・下社(2)> 



帰りのバスまで時間が限られているので、そそくさとお参りを済ませて上社への道に進む。参道の端には旅館が1軒、何故かこんなところに似つかわしくない営業中のマッサージ屋が1軒、それと古めかしい「卵油製造」と 彫られた看板の木造2階建て家屋が1軒、他に民家が10軒ほどと静かな村だった。 「ブチッと野本のプチ卵油~♪」ってCMソングは聴いた事があるけど、まだ食した事はない。

軒先に小船を吊るしてある家もあった。近くの気田川で漁でもするのだろうか。 


<軒先の小船>


参道と言っても2時間の山道が始まると、それはもう立派な登山道だ。最初はシャガの花が左右に咲き揃って出迎えてくれた。次のタテに細長い包み状で蓋が付いているように見えるのは、ウツボカズラ(orマムシグサ)なのか自信が無い。


<シャガ等(3)>




しばらくすると「海抜200メートル」の立て看板に出くわす。そう、秋葉神社・上社は秋葉山山頂(標高885m)にあるので600m も登るのかと焦る。もうちょっとバスで標高を稼いでおけると楽だったのに。 


<海抜200mの札、参道(2)>