時期: 2020.4初(緊急事態宣言前)
工程: JR大月駅-むすび山-JR大月駅(片道1時間くらい)
森吉山に登ってから、筋肉痛で悲惨な日が続いた。その間コロナ感染が広がり雪山に出かけられる雰囲気ではなくなってしまった。
工程: JR大月駅-むすび山-JR大月駅(片道1時間くらい)
森吉山に登ってから、筋肉痛で悲惨な日が続いた。その間コロナ感染が広がり雪山に出かけられる雰囲気ではなくなってしまった。
<カタクリ>
なので4月初旬になって、紫色で花びらがそっくり返ったカタクリの花を見たいと思って、山を探した。先ず、栃木県の三かも山("かも"は毛が3つ並んだ難しい漢字で上手く表示できない)を思い出した。花の時期はまだ間に合うのか電話してみたら「今年は既に終わり」だと言う。残念。
次に目を付けたのは、新潟県の角田山とか六日町。でも前者はハッキリ判らず、六日町の六千騎山とか坂戸山はちょうど盛りだと言うが、如何せん新潟は遠い。いずれも低山であり、どこかもっと近場で咲いていないのかと思い、更に検索してみた。長野県・茅野は今年既に2回も行っているので除外。長野市近郊も遠そうだ。
そんなこんなで、東京から至近距離の大月を見つけた。のんびりと鈍行で行ける範囲なのが嬉しい。そんな訳でカタクリの花を初めて見に行く事にした。
<大月駅前、大月中央病院>
JR大月駅から線路沿いに南西方向に歩いていく。国道沿いを歩いていくのでトラックがウルサイ。
どんどん歩けども、駅前の案内所で聞いた目印となる中央病院なんてサッパリ見当たらず。病院の方向すら間違えていた。コンビニとかガソリンスタンドで訊いても「そんな山は知らない」とか「地元だけど俺は行った事ない。確かあのヤマだよ」と教えてくれる程度だった。むすび山ってそんなにマイナーなspotなのか。
<案内板(2)>
思いっきり引き返して坂を上ると病院あり。そこを通り越して案内板を見つける。そこからようやく住宅地に入り、道なりに進む。道が途切れたところで2つ目の看板を発見する。
しかも紛らわしいのが「高川山」と書かれたプレートの手前ではなく、その奥の民家の芝生から入っていく事。ちょうど下山してきた方に教えてもらった。
ここを登っていくと、カタクリのそっくり返った花が沢山咲いていた。その模様は先日の写真ブログで先行アップしているので、そちらを参照。
※4/14投稿ブログ:
なので4月初旬になって、紫色で花びらがそっくり返ったカタクリの花を見たいと思って、山を探した。先ず、栃木県の三かも山("かも"は毛が3つ並んだ難しい漢字で上手く表示できない)を思い出した。花の時期はまだ間に合うのか電話してみたら「今年は既に終わり」だと言う。残念。
次に目を付けたのは、新潟県の角田山とか六日町。でも前者はハッキリ判らず、六日町の六千騎山とか坂戸山はちょうど盛りだと言うが、如何せん新潟は遠い。いずれも低山であり、どこかもっと近場で咲いていないのかと思い、更に検索してみた。長野県・茅野は今年既に2回も行っているので除外。長野市近郊も遠そうだ。
そんなこんなで、東京から至近距離の大月を見つけた。のんびりと鈍行で行ける範囲なのが嬉しい。そんな訳でカタクリの花を初めて見に行く事にした。
<大月駅前、大月中央病院>
JR大月駅から線路沿いに南西方向に歩いていく。国道沿いを歩いていくのでトラックがウルサイ。
どんどん歩けども、駅前の案内所で聞いた目印となる中央病院なんてサッパリ見当たらず。病院の方向すら間違えていた。コンビニとかガソリンスタンドで訊いても「そんな山は知らない」とか「地元だけど俺は行った事ない。確かあのヤマだよ」と教えてくれる程度だった。むすび山ってそんなにマイナーなspotなのか。
<案内板(2)>
思いっきり引き返して坂を上ると病院あり。そこを通り越して案内板を見つける。そこからようやく住宅地に入り、道なりに進む。道が途切れたところで2つ目の看板を発見する。
しかも紛らわしいのが「高川山」と書かれたプレートの手前ではなく、その奥の民家の芝生から入っていく事。ちょうど下山してきた方に教えてもらった。
ここを登っていくと、カタクリのそっくり返った花が沢山咲いていた。その模様は先日の写真ブログで先行アップしているので、そちらを参照。
※4/14投稿ブログ:
他にはスミレ等。
<スミレ、ウツボカズラか>
あと5~10分で呆気なく山頂に着く。気分的には新宿・戸山公園の箱根山(標高44m)と大差ないくらいじゃないか。ただ、中央病院まで、そして住宅地も緩く登ってきたので、見下ろすと出発地であるJR大月駅が小さかった。念のためGoogle検索してみると、大月駅が標高=358m、むずび山=463mだった。
<スミレ、ウツボカズラか>
あと5~10分で呆気なく山頂に着く。気分的には新宿・戸山公園の箱根山(標高44m)と大差ないくらいじゃないか。ただ、中央病院まで、そして住宅地も緩く登ってきたので、見下ろすと出発地であるJR大月駅が小さかった。念のためGoogle検索してみると、大月駅が標高=358m、むずび山=463mだった。