最終日は、秋田内陸縦貫鉄道の阿仁前田駅を8:55に出発して、16:30新潟着。ルートとしては、角館を経て、秋田新幹線で秋田駅へゆく。秋田駅で少し乗り継ぎ時間があったのでランチを物色すると、気になる看板が目に飛び込んできた。
<880円飲み放題>
時間の都合上、30分くらいしか粘れなかったけど、水がわりに小ジョッキを3杯呑み干した。昼間からあまり呑むのは良くないけど、この日は麻酔代わりにアルコールに頼りたい気分だった。あと30分あればもう2杯はイケただろう。
特急「いなほ」は羽越本線をずっと日本海沿いに南下していく。
<いなほ、日本海を覗き見る(2)>
山形県に入ると吹浦、遊佐、酒田、鶴岡、三瀬、あつみ温泉とかつて降りたことがある駅が続いていく。イチ押しは鶴岡だ。湯川田、湯野浜、由良、あつみと温泉天国で、しかも庄内地方はだだっちゃ豆や庄内メロン、口細カレイなど食が豊かで美味しい。この辺りの民家の瓦屋根は黒々と艶光りしている。特別な釉でも使っているのか、かなり特徴的だと思う。以前、地元の方に聞いてみたけど、当たり前すぎる質問だったようで答えに窮しており、明確な答えは得られなかった。
<鳥海山>
もしかしてこれが、昨年11月に行こうとして羽越線まで乗ったのに連絡船が欠航になった粟島かも。また今度来てみよう。
新潟市内で友人と呑んだ。都合により立ち呑み屋に入りたかったのだが、そんなに都合よく見つかる筈もなく駅前ではしごする。新潟一の繁華街・古町にも行ったのだが、新型コロナの影響なのかあまりにも閑散としていてすぐに駅前に引き返してきた。
この旅はこれで終わり。8日間有効のJR切符を持っていたので本当ならもう少しゆっくりしたかったのだが、事情によりこれで東京に引き返した。
と言うのも、ストレッチで肉離れしてしまったのか尻に激痛が来てしまった。とにかく座っているのが堪えがたい苦痛。しかも、特急いなほに長時間座っていたら更に痛みが増してきた。もうヤマとか温泉どころの騒ぎではなくなった。そんな理由で、新潟では立ち呑み屋を物色していたのだ。