時期: 2020.3.初
新型コロナウイルス感染で物騒な都心の人ごみを避けて、秋田までモンスター(樹氷)を見に出掛けた。有名どころでは蔵王の樹氷を見た事ある。快晴で綺麗だったけど、とにかく寒かった。あと、志賀高原の横手山の樹氷も良かったけど、昨年3月は終わりかけだったので樹氷もちょっと痩せて来ていた。で、今回は東北でスノーシューできるspotとして森吉山を選んだ。実はこの森吉山、日本三大樹氷の1つに数えられているのだと、現地に着いてから知った。
森吉山に行く前に、一の関に寄って餅膳を食べて、盛岡駅前の宿で美味しい夕食を食べておこうと妄想していた。どちらも過去に2度食べている店で手堅い。食べ物と言えば北海道と鶴岡(山形県)だけど、岩手も美味しいモノに当たる確率が高い。以下の写真は2018年秋に紅葉の栗駒山に登る時に食べたもの。これが頭の中に甦ってきた。
<2018.9旅にて、一の関の餅膳(2)>
<2018.9旅にて、盛岡の宿の夕食(3)>
先ずは、都内の格安チケット屋でJR東日本の株主優待券を2枚(4300円)調達した。これがあると片道運賃と特急券が1区間だけ4割引きになるのだ。で、JR窓口でこんな切符を買った。
<長い切符>
東京―大宮間で4割引して8840円。この区間って直線距離だと500円くらいだけど、盛岡と秋田、新潟を大回りして大宮に戻ってくるルート。正価だと14730円くらいじゃないか。特急券の4割引も含めると、明らかに株主優待券のモトは取れる。これなら、盛岡に寄って、秋田のヤマに登って、羽越線で南下していく途中で温泉(遊佐・湯の田温泉か鶴岡・湯田川温泉か湯野浜温泉あたり)に泊まって、新潟で友人と呑んでこられる。ザックリそんな算段をしていた。乗車券はあと大宮から東京間が足らないけど、これは同じルートを2度通る切符を作成出来ない為。後で買い足せば大丈夫だし、それで新潟新幹線にも乗れる。
さて、11時くらいになりみどりの窓口で新幹線の時刻表を調べ始めたのだが、どうやらこの時間に出発しても一の関のランチタイムに餅膳を食べるには間に合わなさそう。それに、盛岡で一泊しても翌朝に秋田のローカル線へ乗り継ぐのに結構手間取りそうだ。急遽、岩手のご馳走は諦めて、directに角館まで直行する事にした。この夏に早池峰山に登りたいし、岩手のご馳走はそこまでお預けにした。
3月初めだからか、盛岡まで雪は見られなかった。秋田新幹線が盛岡で大きく左折して田沢湖線に入ると、急に周囲に雪が目立ってくる。
角館で下車すると冷たい雨が降っている。ここは武家屋敷以外にも川沿いに桜並木がずっと続いていて春は綺麗な街だ。ただ今回は雨降りで仕方なく、宿に向かうとほどなく雪に変わり、目まぐるしい天気だった。この日の夕食はイマイチだったので写真は省略。