登山日: 2019.12.上旬
コースタイム: 水車小屋入口(11:25)→双耳峰の分岐(12:20)→北峰(12:25)→南峰(12:45)→下山(13:00)→岩井駅(14:25)
JRの車内誌かどこかで沢木耕太郎のエッセーを読んだら、千葉の岩井に堤防を作ったら海岸線の景観に影響が出ているなんて書かれていた。えっ、岩井海岸はずっと残そうよ、と単純
に反応してしまった。そう、内房の岩井海岸は大学時代の合宿で訪れているし、夏場のビーチがそこそこ空いているので友人とビールを呑みに行った事も何回かある。千葉で獲れたアジのなめろうが美味しかったのだ。
そんな事で思い出した岩井を、12月上旬の今年ラストの国内ヤマ旅の場所に選んだ。内房線からは東京湾を挟んでその向こうに富士山が見えた。やっぱり冬は空気が澄むので視界が開けるのか、おそらく内房線から見たのは初めてだと思う。
いつもJR岩井駅に着くと、そのままビーチに直行していた。かつて合宿で訪れた宿も海岸線から徒歩数分の場所だった。ただ、今回のtargetは「南総里見八犬伝」の伝説がある富山(標高349m)である。岩井駅の辺りの雲は何とも不思議な形をしていた。濁った液体の中に一滴だけ別モノを混ぜた感じとでも言うのか。
<富山山頂、不思議な形の雲(3)>
でも、駅隣りの観光案内所の貼り紙を見て焦った。「台風15号の影響で富山も伊予が岳も通行止め」と書かれている。話を聞いてみると、駅からのそのまま東に向かって登っていく登山道は2ルートともNGだとか。ただ、ヤマの東側に大回りしてからapproachするのならば登れない事もない。バスとtaxiを使っても徒歩4時間、バスだけだと徒歩6時間だと言う。面倒なのは半分以上が舗装道路をトコトコ歩かないといけない点。これはモチベーションが下がる。
ただ、房総半島のほぼ先端近くまで来て撤収はあり得ないなあ。天気は快晴だし、バスで水車小屋入口まで行く事にした。そこから緩い傾斜を歩きつつ、珍しいものを発見。キューイフルーツではないか。こんなにたくさん垂れているものか。ただ、1本だけだったのでワケありかも。水車小屋を左手に見て、目当ての消防倉庫を探す。そこを大きく曲がると登山道に繋がると聞いていたのだ。
<スタート地点、キューイフルーツ、水車小屋(3)>
その先に、秋葉山の灯篭あり。みかん畑で斜面に広がっており、ちょうど収穫していた。ちょっと1つ拝借したい気分だったけど、自制してとことこ緩い坂道を登っていく。
<灯篭、ミカン畑(3)>
ようやく樹林帯に入っていくのだが、そこに咲き遅れのアザミが一輪。
<アザミ>
この旅は東京から日帰りで行けない事もない。ただ、前日に千葉で用事があったので、千葉の安宿に泊まった。一泊2,200円のシングルルームは過去最低レベル。東京のド真ん中にドミトリーで3,000円台ってのがあるけど、それより安い。ただ、一般の宿ではないので誰もがそこに宿泊できる訳ではない。そこで折り畳み式のヘルメットを発見。これなら穂高に登るのにも嵩張らなくて、ザックに入りそう。でも、いざ地震って緊急時には思いっきり力を入れないと開かないので、助からないんじゃないか。
<TATAMETの開閉それぞれ(2)>