日程: 2019.10.下旬
ヤマでいい時期に紅葉を見るのは難しい。これまでにピッタリ時期が合ったのは3回くらいしかない。十和田湖が紅葉の盛りでも、翌日の八甲田山はもう吹きっさらしの冷たい風ですぐに撤退した。栗駒山のように一度時期遅れで失敗したので、改めて別の年に再訪した場所もある。
・9月中旬の層雲峡(黄葉)
・10月下旬の十和田湖(紅葉メイン、蔦温泉の周辺は黄葉)
・9月下旬の栗駒山(燃えるような赤)
いずれも北海道から東北に掛けてのものだ。やっぱり急激に冷えるためか、寒い地域の方が総じて綺麗に色付くと思う。私のHPに貼った紅葉の写真も栗駒山のもの。
で、今年は9月の涸沢は紅葉には早かったし、いくら紅葉のピークを観たくても布団一枚を男2人でshareするなんてちょっと勘弁して欲しい。榛名山はやけに寂しかったので、鬼怒沼に行ってflatな道をのんびり歩いて日光澤温泉でゆっくりしようと思っていた。ところが、台風19号の影響で東武特急スペーシアが運休していると言う。吾妻線とか水郡線は山間部を走行するので判るとして、浅草から発車している特急にまで支障が出ているのにはちょっと意外感があって驚いた。それだけ激しい被害があったって事か。
<塔のへつりの紅葉(2)>
で、郡山・会津若松とちょっと遠回りして、会津の塔のへつりに行ってみた。東北の紅葉で名前を聞いたことがある所。紅葉はまあまあだった。
<塔のへつり(2)>
へつりなんて言葉は知らなかったが、抉れる意味らしい。確かに川面から少し上が川の流れで大きく抉れていて、少し身を屈めれば通れるくらいの道になっていた。ただ、訪れているのは日帰り観光バスで来たようなツアー客が殆どで、歩くとか登るって意味だとサッパリで完璧に消化不良だった。
<抉られた川岸(2)>
まあこんな旅もあるさ、と流すしかなかった。結果としてみると、会津若松からもうちょっと新潟寄りに行った只見湖の紅葉がbetterだったかも知れない。未だ只見線には乗ったことないし、またいつか。今回も行こうと思えば行けたのだが、今年は旅先で雨にやられる日が多い。撤収するしかなかった。
思えば、新潟市は東京から新幹線に乗れば1時間半くらい着くし近い。でも、直線距離で考えれば全然近い筈の長野市、米沢市、会津若松辺りからだとJRで結構な時間が掛かり不思議な位置関係にある。
<大河ドラマ「八重の桜」で出てきたフレーズ(1)>
これは会津若松から南下する途中の駅で撮ったもの。松重豊や綾瀬はるかが台詞で喋っていた「ならぬことはならぬ」はその通りで至極尤も。それがままならず貫き通せない事もある。でも、頑固なように聞こえても筋や道理を曲げるのは違和感あるね。松平容保が藩主を務める会津藩が幕末に何故あそこまで叩かれたのか、歴史の綾と言うには極端であり、見ていて違和感の残る大河ドラマだったなあ。