カラーの効果1 | カラーセラピストaliceのブログ ~ありのままの自分でいましょ~

カラーセラピストaliceのブログ ~ありのままの自分でいましょ~

    いろんなものを手放して 
   いろんな喜びを得て           
   新しいライフスタイルを手に入れましょう♪


カラーセラピーというと 今では様々なものがありますが

日本カラーライトセラピー協会で行われているセラピーを

ちょっとずつですが お伝えしていきたいと思います演劇




 というと

テレビの画面や舞台の照明などが思い浮かぶと思います



一般的にカラーライトセラピーというと

数色のカラーライトを浴びるものなのですが



私が行うカラーライトセラピーでは


プリズマエネルギーグラスを使用します

    カラーセラピストaliceのブログ             ~ありのままの自分でいましょ~

このグラスは

体と精神をサポートするカラーセラピーのサングラスですメガネ




そもそも カラーセラピー とは何か?


そんなところから入っていかないと

なかなか解りずらいものだったりしますね




『色とはなんでしょう?』


学生の頃に習ったようですが・・・

    すっかり忘れてて高校生の息子に突っ込まれましたあせる

カラーセラピストになるためのお勉強をするまで

そんなこと考えたことも無かったでしたけど



 とは  なんです !!*

目に見える電磁波の一種です



太陽からの自然光は普段私たちの目には白い光に見えます


白色で色のついていない光は

実は様々な色が集まってできている光なのです


この白色光が色として見えるためには

「光」 「視覚系」 「光を反射する物体」

この3つが揃っていないといけません


白色光が物体に当たり 反射したり 屈折したり 散乱したりして

私たちの目で様々な色に認識されるのです



青空夕日 雨上がりの虹虹 青い海 木々の緑 花の色


自然の中で見えている色は すべて太陽の光があって初めて見えるのです


光の無い 真っ暗闇では 色は存在しません



 カラーセラピストaliceのブログ             ~ありのままの自分でいましょ~




光がある物体に当たると

その物体は単色の一部を反射し 残りをその物体が吸収します


反射された光は 色となって私たちの目に入ってきます


目から入った光は 脳に電気信号として送られ

物体の色として認識できるのです




目から入った光が 脳により色として認識されると

私たち人間の体や心には 様々な刺激として伝わる仕組みがあるのです



カラーセラピストaliceのブログ             ~ありのままの自分でいましょ~


暖色系は

  あたたかい 膨張 興奮 血圧上昇 圧迫感

 


カラーセラピストaliceのブログ             ~ありのままの自分でいましょ~


寒色系は

  冷たい 収縮 鎮静 緊張 距離が遠く感じる






色の見え方は 光の度合いや自然環境

色を受け取る側の生活環境 心理的・生理的感情など

様々な要素が重なり合ってうまれます



色についての感覚は個人差がありますが

共通した作用を引き起こす働きもあります



目から入った光の刺激は 単に何色か?の情報だけではなく 

連想させるものを通して好き・嫌いの感情や人の五感に働きかけたり

過去の記憶を呼び起こしたり 抽象的なイメージを引き出したり

ホルモン分泌や自律神経を司る場所にも働きかけるなど

心や身体などに影響を与えます







 つづく・・・