親として子どもを支援するためにⅠ | カラーセラピストaliceのブログ ~ありのままの自分でいましょ~

カラーセラピストaliceのブログ ~ありのままの自分でいましょ~

    いろんなものを手放して 
   いろんな喜びを得て           
   新しいライフスタイルを手に入れましょう♪

こんにちは アリスですカラーセラピストaliceのブログ             ~ありのままの自分でいましょ~-20080224032536.gif


先日 男の子の高校でPTA講座がありました



 演題 「社会が求める人材とは」

 講師 岡崎 洋(ひろし) 先生

       ㈱岡崎人事コンサルタント 代表取締役社長


カラーセラピストaliceのブログ             ~ありのままの自分でいましょ~


高校生活とは

 「社会人になるための大切な準備期間」です

 「将来どうなりたいのか?」を考える期間です



高校生の子どもをもつ親として

 私たちは我が子をどう支援していけばよいのか・・・





今 大学では

就職内定率が過去最悪といわれています


そして 都内の完全失業率は6.3%(H22.4月~6月平均)

長引く不況のもと 学生の就職状況は厳しさを増しています



しかし 

 中小企業では人手が不足しているところも多い


学生は大企業へ集中し 中小企業を敬遠しているんです


企業としては「業績向上に貢献できそうな人材」しか採らない


要するに

 大企業から「即戦力」と認められなければ就職できない


就職できない学生は それでも希望の業種にこだわり続け

そのため 就職浪人する学生もいるんだそうですね


岡崎先生がおっしゃるには

「就職浪人はぜったいにやめたほうがいい」そーですけど・・・





さて そんな状況の中で

私たちは親として 子どもの進路実現のために

何をすればよいのでしょう?



わが家にも高校生女の子男の子二人います

    「将来どうなりたいの?」

こんな話しは高校受験のトキからしてきました


  女の子  男の子   二者二様 ってとこですかね



そして

       自分はどうなんだろう?


私は高校生の時に 自分の将来のことについて

 真剣に考えたことがあったのかしら?

     ふと 自分のことを思いますふっ




子どもを支援する「5つのコト」


1 まず 丸ごと受け入れてあげる


2 社会の窓口になってあげる


3 心身の健康管理


4 やる気、意欲を育てる


5 経験から学ばせる


              ―岡崎人事コンサルタント― より






これは親としての究極の役割ですよね

これが出来れば 後は何もいらないです

でも  

     「丸ごと受け入れる」

これが 本当は一番難しいのではないでしょうか?







夢の見つけ方


1 自分の体験が活かせそうなこと


2 自分の周りに起きたことや社会の問題


3 自分が大切にしたいと思っていること


   夢は意外に身近なところで見つけることが多い

   「あきらめない理由」がある夢は実現する




「なりたい自分」をイメージさせる親からの問いかけとは?

 ・何をやっている時が一番楽しい?

 ・どんなことに夢中になれる?

 ・一番永く続けられることは?


               ―岡崎人事コンサルタント― より





夢を持つって大切ですよね!


みなさんは夢を持っていますか??


お子さんの夢を応援するのもいいですけど


親御さん自身が夢に向かっている姿って

子どもさんには とっても魅力的に見えるんですよ音符



上にも書いてありますけど

  「夢は意外に身近なところで見つけることが多い」

これは 親を見てるからこそイメージしやすいですよね ほー



子どもそっちのけで好きなことを楽しんでる親って素敵キラred


まぁ~

自分勝手は( ̄‥ ̄;) マ、マズイ・・ですけど

・・・子どもに多少の迷惑をかけることもありますけど


子どもを巻き込むくらいに

       楽しいことたくさんしましょうようれしい


笑っている親の姿をたくさん見せてあげられる環境がいいですね指