「第5回総会&学習会」のご報告 | CVVのブログ

「第5回総会&学習会」のご報告

更新が遅くなってしまいました。

 

2017年度6月18日(日)、CVVの総会も5回目を迎えることができました。

それもみなさんのご理解や応援があってこそです。

いつもCVVの活動にご理解、ご協力、ご参加いただき本当にありがとうございます。

 

 

さて、総会と学習会の内容です。

第1部の総会は2016年度の活動報告及び17年度の活動計画と収支決算・予算。

CVV活動は全部で8部門あるのですが、それぞれの担当者からの活動報告及び次年度の内容についてを報告させていただきました。

 

そして第2部の学習会は佛教大学のまさぴ(長瀬さん)講師で最近の社会的養護の現状をお話いただいた後、3つの班に分かれて「(社会的養護)当事者が語ることについて思う事」をテーマにポストイットに思ったことを書いていきました。

 

 

3グループの中の2グループは社会的養護を経験していないかたまりで、あとの1つは経験者のグループ。

最後はそれぞれの班が発表したのですが、社会的養護の班はブラックユーモアも交えて色々な意見がでてきました。

 

メンズたちは「もう出てから家庭を持ったり、働いていると薄れていく。」「もともとマイナスから思われてるから話す気にならへん」等の意見。

レディースは「結婚とかで身内がいないから、こんな怪しい子と付き合っていいんかって言われた」とかカミングアウトしたら「・・・なんかごめん」って意味わからんと謝られるとか泣かれたとか、メディアの発信が「かわいそう」って言うマイナス発信でこられるから元気な発言が期待されてない。そもそも「かわいそう」って思われてるなどなど、色々な意見がでました。

当事者(特に女子)はギャーギャー言いながら楽しく参加させていただきました。

 

 

CVVの代表のお子さん2人が場を和やかにしてくれて、ほんわかされました。

もう超かわいいですラブドキドキ

CVVは結成されてから15年が経ちました。

当時ヤングだった者が家庭を持ち子どもを持ち、そしてご家族でCVVに参加してくれている。

もうすっごい嬉しいですよねお願い

私も一緒に子育て参加しているようで成長を見守れるのが本当に楽しいです。

 

外部から見ると「もっと意欲的に活動を!」と思われるかもしれませんが、きっとゆる~く細くながーーーくこれからもこんな感じで活動を続けていく気もします。

次は5年後の20周年を目標に。

 

重ねてになりますが、いつもCVVにご理解、ご協力、ご参加いただいているみなさま方に感謝を申し上げます。

ありがとうございます。

 

(文章:ちゑデレデレ