広沢池 仲夏 | cvq243のブログ

cvq243のブログ

ブログの説明を入力します。

          

 

           (とどまらぬ いけのあさやけ さがゆうきゅう)

 

      

             

 

   自宅から歩いて2、3分のところのコンビニです。

 

   朝焼けに誘われて、広沢池方面へ歩いてみました。

 

    989年寛朝僧正創建の遍照寺    

 

 

      富岡大明神(稲荷社)     

 

 

    コンビニから8分で池の畔に着きました   

 

 

                   

 

   遍照寺山は、朝原山、千代原山、嵯峨富士とも呼ばれます。

 

   地元民としては、嵯峨富士は少しこそばい感じがします。

 

 

                 

 

   兒神社(ちごじんじゃ)は、入水自殺した

 

   寛朝僧正の侍児を祀っています。

 

 

  昔ながらの葦が健在です    

 

 

      

 

 

   朝早くから鷺が飛び交っています     

 

 

   愛宕山     

 

 

     

 

 

 

        居待月と鴨    

 

 

        白鷺     

 

 

     白い鷺と黒い烏       

 

 

   鷺と鴉     

 

   鳶と鴉は争っているのを見かけますが、

 

   鷺と鴉が争うのはあまり見ませんネ。

 

 

   観音島へ渡ります     

 

 

                  

 

 

      十一面千手観音石仏    

 

   明治時代に平安時代の遍照寺を偲んで観音島が造られ、

 

   蓮華寺の石仏が移されてきました。

 

   遍照寺山から広沢の池西側は、諸堂が建ち並んでいました。

 

 

                   

 

   壹美白弁財天社ですが、読み方がわからずすみません。 

 

 

   居待月       

 

 

       5分ほどでオレンジ色が薄れてきました  

 

 

                 

 

 

          カイツブリ  

 

 

   カイツブリの古名は、鳰(にお)    

 

   鳰は、和製漢字で水に入る鳥ですネ!

 

   15秒ほど潜って、離れた所に浮かび上がるお馴染みの水鳥です。

 

 

     広沢の池は観月の名所です      

 

   

 

              

 

 

                          

 

            白鷺の着地でした     

 

 

            

 

 

                      

 

   仲睦まじいですが、オシドリじゃなくて鴨。

 

 

                帰り道のツバメ  

 

 

                          ムクゲ(木槿)