下鴨神社 仲冬 | cvq243のブログ

cvq243のブログ

ブログの説明を入力します。

         

 

            (にぎわいし おもいおもいの はつもうで)

 

 

   楼門             

 

   1月3日にお客様の希望で、下鴨神社を参拝しました。

 

   駐車場にも入れて、思っていたほど混んでなくて助かりました。

 

 

                     

 

 

              

 

 

    臨時のおみくじ授与所        

 

 

  本殿(国宝)           

 

   東殿に、玉依姫命、西殿に、賀茂建角身命が祀られています。

 

   上賀茂神社の祭神、賀茂別雷命の母と祖父です。  

 

 

    言社(ことしゃ)(重文)    

 

   大国主命の七つの別名ごとに、七社あります。

 

   自分の干支にあたる社をお参りします。

 

 

          丹塗りの矢   

 

   玉依姫が、石川の瀬見の小川で、川遊びをしていると、

 

   川上より丹塗りの矢が流れてきました。

 

   矢を持ち帰り、床の辺に挿し置いていると、

 

   孕って男子が生まれます。

 

   その子が賀茂別雷命です。

 

   丹塗りの矢は、乙訓の火雷神(ほのいかつちのかみ)とされています。

 

   秦氏と賀茂氏の婚姻関係ですネ!

 

 

   輪橋            

   

   輪橋(そりはし)の袂の梅が「光琳の梅」です。

 

   尾形光琳の「紅白梅図屏風」(国宝)はこの付近を描いたものです。  

 

 

            御手洗川を跨いで建つ橋殿  

 

 

   楼門と舞殿     

 

 

    今年の干支の兎の絵馬     

 

 

   井上社           

 

 

                   

 

   井上社は御手洗社と言われ、瀬織津姫命が祀られています。

 

   御手洗池は、みたらし団子の発祥の地です。

 

 

   輪橋と鳥居   

 

   急勾配の輪橋は、神が渡る橋です。

 

 

   臨時の御朱印所     

 

 

   神服殿(重文)     

 

   夏、冬の御神服を奉製する御殿で、

 

   古代祭礼の神殿様式を伝えています。

 

   近世では、勅使殿、着到殿として活用され

 

   そして天皇の為の玉座も設けられています。

 

 

                舞殿     

 

 

   姫小松                

 

 

              

 

 

   出雲井於神社(柊社)(重文)        

 

 

   柊社手水舎         

 

 

             陶器の滑車     

 

   戦時中の鉄が不足した時代に、陶器で代用した名残りでしょうか。

 

 

               相生社 

 

 

                

 

 

          連理の木       

 

 

   相生社は、縁結びのご利益で昔から有名です。

 

   お客様が下鴨神社を希望されたのは、

 

   友人から此処の御守りを買って来て欲しいと

 

   頼まれたからだそうです。

 

 

            心優しいお客様に、水占いをお勧めしました