本日は陸運局に出向いて、
ユーザー車検を済ませました。
所要時間は1時間。
簡単なんです。
まず、
①書類一式
・自動車検査票
・継続検査申請書
・自動車重量税納付書
をユーザー車検の係りで
貰って、
②自賠責保険を申し込んで、
保険代を払い、
③重量税を収めて、印紙を
自動車重量税納付書に貼って
貰って、
④記入サンプルを見ながら
・自動車車検票
・継続検査申請書
・自動車重量税納付書
に車検証から必要事項(車台番号など)
を書き写し、
⑤継続検査の係りに、
上記書類、車検証を提出して、
点検してもらい、
車検場への承認印を押してもらって、
その一式を持って、
⑥車を車検場の小型検査ラインへ
⑦ここで順番を待ち
・係り員に指示された
ワイパー、ウィンカー、ボンネットOPENなど
を簡単に済ませ、
⑧いよいよラインの第一段検査へ
・進入 案内が表示されて前進
そこで、指示があるので
・ブレーキ検査
・ライト類の検査
を結構念入りにやって、
検査結果を、
・自動車検査票に印字(機器に挿入)
⑨次に第二段検査に進行
・車を裏からのチェック位置に付けて、
・ステアリングやら、ブレーキ踏込みやらの検査
さらに、排ガス検査(これは、ノズルをマフラーに入れると
自動検査。
で、終了して
・自動車検査票に印字(機器に挿入)
・書類一式をここの係りの窓口に提出して
合格印を貰う。
とまあ、これで車検は正常に終わりました。
⑩再び継続検査の係りに出向いて
検査結果書類を一式提出。
これを確認後に、車検シールが渡されて
今回の車検は無事終了。
今回の費用は、
・自賠責保険 25,830円
・自動車重量税 37,800円
これに付随する印紙税 1,800円
合計:65,430円
でした。
アタシの車は、2.5Lのセダンです。
これを、業者に依頼すると、
おそらく倍の費用は覚悟しておいた方が
よいでしょう。
まずもって、10万円以下ということは
ありません。
アタシはユーザー車検をお勧めします。
簡単ですし、
車の検査のことも実地で分かるし、
車への愛着も湧いてきますよ。
業者に任せっ放しというのは
すごく不経済ですし、
結局は言い値に従っているのですから。
しかし、こういう方には
お勧めできません。
・車を大切にしない人
車検が通らない可能性大。
この場合は周辺の整備工場で調整して
もうらことになります。)
・書類の記入が大嫌いな人
・過度に心配性な人
でした。