国内リターン、内需拡大、依存へ | 人生プロジェクトのマネジメント日誌

人生プロジェクトのマネジメント日誌

人生を一大プロジェクトと見立て、自己完成に向けて邁進する日誌

 

国内リターン。

内需拡大、依存。

 

 

新規工場はすでに国内回帰へ。

 

こういう風にいかないと、

ビジネスは難しい。

 

と、アタシは読んでます。

 

それと、

信頼関係。

 

ビジネスはゲームなどと

不埒な氷の表面で踊っていた

輩は、水面に放り出されて

 

冷たい水をかきわけて

陸に上がれるかな~

 

○○バンクとか、

○○クロとか

安売りに麻痺して

先細り、急落かな~

 

政商活動にも限界が・・・

 

ああ、

○○ックス

なんて金融屋さん大丈夫?

 

ところでこの人、

image

 

米国企業の国内回帰を

大々的に打ち出しました。

 

この人の代ではとても無理、

30年は必要。

 

ということは・・・・

 

下手すると、

こうなるかも・・・

 

カリフォルニア独立。

GDP世界第八位の国家誕生。

 

さて、いろいろ話題は変わるけど、

 

日本は深刻な人手不足へ。

 

むろん、

ロボット化の進展に拍車はかかる

としても、

 

間に合わない!

 

どういう人手不足か?

 

単なる席を暖める、

終身雇用の、

 

休まず、

遅れず、

働かず

 

は、問題外ということ。

 

こんな輩には、

肉体低収入労働しか

あいも変わらず職がありません。

 

自立して動ける人材!

 

これが不足しているのです。

 

ところが、

米国隷属破壊政治の成功で、

 

・貧富の差 → 結婚高齢化

・教育 → 国民負担増、大学の企業化

・地域破壊 → 郵政破壊、大店法改悪・・

・東京集中 → 地方財政破綻

・ゆとり教育 → 無能者増産

 

などで、

見事に日本は少子化成功。

 

使える人材は極端に減少。

 

このあたりが、

本当に分っている経営者の目

は鋭いし、

 

こういうトップの企業が、

下克上の主役になっていくのは

間違いなし。

 

それにしても、

偏差値が70台なんてことで、

寝とぼけている、

 

 

ここいらの、

企業化大学を追い求める

のも、いい加減にした方がいい。

 

国会議員やら、

官僚やらに

 

五万といるでしょ。この類。

 

数万の学生が偏差値70台なんて

あるわけないでしょ。

 

バカバカしい!

 

たかだか、

2教科程度の入試科目で・・・。

 

知能指数130以上という

官僚育成大学もいい加減に

メスを入れた方がいい。

 

早い話が、

入りたい人はある程度の選抜で

入学させて、

 

ついてこれなければ、

カットという欧米方式でいい!

 

まったく、

これらがのさばるのは、

無知なB層民衆の親のおかげ。

 

あらかた、プー太郎、花子

ってとこやっていた人々なん

じゃあな~い。

 

学歴以前に、

まともな親はまずもって、

しっかりと自分が率先垂範で

子供を教育しますよ。

 

自立できる子供を育てますよ。

 

で、

まともな、学生は

大学とは自発的に理論を学ぶところ、

ハウツウの専門学校じゃあない!

と心得てますよ・・・多分・・・

 

ということで、

何がいいたいかというと、

 

大学は人材を供給していない!

その能力を失った!

 

単なる

・就職機関、

・派閥要請機関

 

さらに、こともあろうに

産学協同などと企業に取り込まれ

てしまった。

 

ということ。

 

アタシは、

進学校にいた経験

で言ってます。

 

ええ、

クラスの半数以上は、

旧7帝国大学以上に進学。

 

医学部進学養成高。

 

早慶は滑り止め。

 

まあ、300番以下の

英語がちょっと出来る人が

いく大学。

 

”エンヤーとっと”の大漁節の世界

という周知ぶり。

 

そこで、

大学が云々の話をすると、

白い目で見られたもんです。

 

”そんなの自分でやってろ。”

 

という世界でしたが・・・

 

 

今時は違っているんでしょうかね~。