ロボットですロボット | 人生プロジェクトのマネジメント日誌

人生プロジェクトのマネジメント日誌

人生を一大プロジェクトと見立て、自己完成に向けて邁進する日誌


アタシはキーボードがあるうちは、
コンピュータもまだまだ

という考えをもっていて、

さらに、
ノイマン式コンピュータ
(プログラムを記憶して逐一
実行する方式)である
限りまだまだ

という考えもあって、

不満だらけなんですが、

どうも、近頃は音声認識やら、
人工知能(AI)の方式の発展が
目覚ましく、

状況がどんどん変わってきている
ようです。

ズバリ言えば、
ロボットですロボット。

子供が成長するように、
経験を通じて学習し成長していく。

キーボードを使えなくても、
プログラミングができなくても、

自分の分身のように、
ロボットが、あるいはそれに準ずる
機械が動いてくれる。

いや、
自分の分身さえできてしまうかも
しれないのです。

老人が過疎の村に住んでいて、
交通機関がなくても、

自動走行自動車ロボットに、
「○○病院まで、ついでに買い物で
××スーパーへ」
なんて言うと、
車のシートに座ったままで、
病院やスーパーへなんて時代が

目の前に迫ってきているのです。

ホンダやトヨタがだてにロボット
を開発しているわけではないの
です。

少子高齢化なんて言うけれど、
そういうことを考慮すると、

今の延長で悲観的に考える必要
はないのです。

しかし、
この人工知能は、
人間の膨大な情報を学習する
というか、
膨大なデータ記憶装置から瞬時
に人の行動パターンを検索して
最適な行動に移すという
というか、

やることは、
いつ何をどうやったなんていう
履歴なんかブラッボックスで、
追跡しようがなく、

裏をかえせば、
暴走(反抗)なんてことになりかねません
が、
あれ~、映画「2001年宇宙の旅」
の世界が迫ってきているとも
言えるかもしれません。

思うのは、
人間の作ったものが人間を疎外する
なんてことになりかねない。

映画だけの世界から、
リアルな世界への展開が始まって
いるのは確かなことです。