楽な方に流れる。
これは人情。
しかし、
これが仕事の場だと何かと
雰囲気がまずくなって・・・
あなたどう対処してますか?
アタシの場合はこんなふう。
●仕事の方針、目的の確認
・まず、やるべきことを伝達
・一か月ほど様子を見る
●事実による評価、判断
・各自の作業日報を義務付け
(予定と実績)
・管理面での、日報を別途作成
・作業別月次時間集計と実績対比
●評価、改善指導
この段階で、
楽に流れる仕事を発見した場合、
・個人面談で理由および、注意、指導。
これで、1週間ほど様子見。
●評価、改善指導、逸脱の場合
・基本的に”いらない!”通知。
変ですか?
厳しいですか?
アタシは当たり前だと思ってます。
お金いただいて仕事して、
・義務を果たさず、
チームの作業障害になる人材は、
・当然、外れていただく
まあ、
放っておいても、ついてこれなくて
自分から離れていくのですが、大半。
明治維新以来の価値観の転換
が始まっているこの時勢に、
自ら働く意欲のない者が、
必要とされない、これ当たり前。
のほほんんと、
はまりこめば馬鹿でも、
給料が出るなんて時代は終わり
ました。
我慢して、サラリーマンやって、
毎日が日曜年金生活なんて、
70代以上の人の世界なんです。
国のお客さんの世紀は終わり!
国民は政治にたかり、
政治は国民にたかり、
呉越同舟でバカ丸出し、
名ばかり一応民主主義、
実は企業社会。
そんな寝とぼけたことは通じ
ないのです。
今後、いい時代が必然。
しかし、それは
自立した者の世界であって、
依存した者には地獄でしょうよ。
はい、
人生を磨きましょう。