砂糖だけに認識が甘かった! | 人生プロジェクトのマネジメント日誌

人生プロジェクトのマネジメント日誌

人生を一大プロジェクトと見立て、自己完成に向けて邁進する日誌


疲れた時は甘いものが欲しくなる
しかし、
砂糖のとりすぎは危険だ。

と、いうことを知った。

体には必要がない砂糖はほど
ほどがよい。


砂糖の摂りすぎは健康に悪いとは、
昔からよく聞いていました。

しかし、砂糖きびなどから生成され
て、化学合成ではないのでさほど
気にしていませんでした。


ところが、以下の記事を読んで、
ゾッと!
しました。


長い記事ですが、読むことを
お勧めします。
健康のために。

ああ、砂糖だけに、認識が
甘かった!

目次を掲載します。
まとめは、全文を引用しています。

==>引用開始

特集「砂糖」
1.はじめに
2.砂糖の構造:砂糖とご飯の吸収はこんなに違う
3.砂糖と糖尿病:過剰摂取が糖尿病の原因になる理由
4.砂糖と脳:砂糖がきれる子供をつくる
5.砂糖とビタミン、ミネラル:骨粗鬆症、精神異常、痴呆
6.いろいろな病気の元:婦人科病、肝臓心臓の障害と便秘の出現
7.砂糖とダイオキシン
8.まとめ 

砂糖は身体に必要のない食品です。
ただし食生活に大きな喜びを与えてくれたり、
食生活そのものを豊かにしてくれることは事実
です。

私自身も砂糖を全く摂取しないわけではなく、
ケーキやお菓子も食べます。

健康な方は、ほどほどに上手にお付き合いし
ていってください。

1)空腹時の摂取を控える。
  特に朝起きて缶ジュース、缶コーヒーだけ
  はだめ。

  お腹に食物繊維の多いものがあるときに
  適量を。できれば白砂糖、合成甘味料以外
  の甘みを。

2)体調の悪いとき、アレルギー症状のある人
  は極力避ける。風邪をひいたとき、

食欲がないからといって甘い物だけを食べるよう
なことはしない。

ウィルス性の疾患では砂糖はウィルスのえさにな
ってしまう。

3)味覚形成期、離乳期に甘みの強いものを与えない。
微妙な味覚が形成されるのを妨げる。

==>引用終了